献立について
「ひきとおし」は壱岐の代表的な郷土料理です。お客様を座敷に引き通してもてなしたところからついた名前です。農家ではどの家庭でも庭先で鶏を飼っていたので、盆・正月・祭りなどの時に家でとれる野菜と煮込んでごちそうにしていました。
学校給食では、麺がのびないよう、そうめんを別に配食しています。
材料
| 材料名 | 一人あたりの分量 |
|---|---|
| 鶏もも肉 | 15g |
| 壱州豆腐 | 30g |
| そうめん | 15g |
| はくさい | 30g |
| ごぼう | 8g |
| にんじん | 8g |
| こんにゃく | 8g |
| 深ねぎ | 3g |
| こいくちしょうゆ | 2g |
| うすくちしょうゆ | 4.5g |
| 酒 | 2g |
| 砂糖 | 2.5g |
| 出し昆布 | 0.5g |
| 水 | 100g |
作り方
- 出し昆布でだしをとる。
- 鶏肉は1.5cm角程度に、豆腐は大きめの角切りに切る。
- ごぼうはそぎ切り、にんじんはいちょう、はくさいは2cm幅程度、ねぎは小口切りに切る。
- そうめんはかためにゆでておく。
- ごぼうと鶏肉を炒める。
- 出し汁、酒を加えて煮る。
- 鶏肉がやわらかくなったら、調味料を入れる。
- 火が通りにくい材料から加え、最後にそうめん、ねぎを入れて仕上げる。
栄養価
| 成分名 | 成分量 |
|---|---|
| エネルギー | 140kcal |
| たんぱく質 | 6.9g |
| 脂質 | 4.3g |
| 食塩 | 1.6g |
| カルシウム | 55mg |
| マグネシウム | 57mg |
| 鉄 | 0.8mg |
| 亜鉛 | 0.7mg |
| ビタミンA | 65ugRE |
| ビタミンB1 | 0.07mg |
| ビタミンB2 | 0.07mg |
| ビタミンC | 7mg |
| 食物せんい | 1.8g |
このページの掲載元
- 体育保健課
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-894-3392
- ファックス番号 095-894-3478
