献立について

島原の郷土料理です。具雑煮は江戸時代初期に起こった島原の乱の際、一揆軍の総大将天草四郎が三万七千人の信徒と、ろう城した時に、蓄えてあった材料で炊いたのが始まりと言われています。
材料
| 材料名 |
一人あたりの分量 |
| 鶏肉 |
15g |
| 丸餅 |
40g |
| はんぺん |
5g |
| さといも |
30g |
| はくさい |
20g |
| だいこん |
15g |
| にんじん |
10g |
| ごぼう |
10g |
| 干ししいたけ |
0.4g |
| 凍り豆腐 |
3g |
| こいくちしょうゆ |
5g |
| 食塩 |
0.1g |
| 削り節 |
1g |
| 出し昆布 |
1g |
| 水 |
120g |
作り方
- 野菜は食べやすい大きさに切る。
- 鶏肉をから炒りする。
- 出し汁を入れ、にんじん、ごぼう、さといも、だいこん、干ししいたけを入れ煮る。
- 調味をする。
- 凍り豆腐、はんぺんを入れ、餅を入れる。
- はくさいを入れる。
栄養価
| 成分名 |
成分量 |
| エネルギー |
180kcal |
| たんぱく質 |
8.4g |
| 脂質 |
3.9g |
| 食塩 |
0.9g |
| カルシウム |
67mg |
| マグネシウム |
30mg |
| 鉄 |
0.8mg |
| 亜鉛 |
0.8mg |
| ビタミンA |
14ugRE |
| ビタミンB1 |
0.05mg |
| ビタミンB2 |
0.05mg |
| ビタミンC |
8mg |
| 食物せんい |
2.2g |