支援候補者として認定を受けた皆様へ

支援候補者として認定を受けた皆様には、返済支援が完了するまでの間、以下のとおり状況報告等を行っていただきます。
県からも不定期に手続きのご案内をさせていただきますが、提出書類及びその提出期限にご留意いただき遅滞無く手続きを行ってください。

R7アシスト事業認定者状況報告フロー図

支援候補者として認定後、状況報告等を行う場合(令和7年度定期報告分)

1.大学等在学中

  • 申請方法:電子申請
  • 申請期間:令和7年4月1日(火曜日)~令和7年6月30日(月曜日)

  ○申請01 在学状況報告 URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-nagasaki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8438

 【添付書類】

  ○学生証の写し(※有効期間内のものを添付してください)

  <前回申請から変更があった場合>

  ○氏名・住所の変更:免許証、住民票の写しなど
  ○卒業予定時期(休学・留年等)の変更:学校の発行書類などでその状況が確認できる書類
  ○在学状況(学部・学科の変更等)の変更:学生証など在学校・学年を証する書類(氏名、変更後の学校名、在学期間(有効期間)は必須)
  ○奨学金受給状況(額の変更、受給停止等)の変更:貸与機関が発行する変更内容がわかる書類


2.大学等卒業後

  • 申請方法:電子申請
  • 申請期間:令和7年4月1日(火曜日)~令和7年5月31日(土曜日)

  ①対象業種の県内事業所へ就職が決まった方

 ※②を提出した方のうち、猶予期間内に転職や転勤等により対象業種の県内事業所へ就職が決まった方も同申請にてご報告ください。

  ○申請02 就職報告 URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-nagasaki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8439

 【添付書類】

  ○住民票の写し(長崎県内での居住確認のため)
  ○学校が発行する卒業を証明する書類(卒業証明書、卒業証書の写しなど)
  ○貸与機関が発行する最終的な奨学金貸与額がわかる書類(奨学金貸与証明書、貸与額通知書など)
  ○勤務先が発行した雇用状況がわかる書類又は別紙2 就業先証明書にて勤務先から証明を受けた書類
   (令和7年4月1日以降に発行されたもので、氏名、企業名、勤務先、就職日、正規雇用であることの記載は必須)

  <前回申請から変更があった場合>

  ○氏名・住所の変更:免許証、住民票の写しなど
  ○奨学金受給状況(額の変更、受給停止等)の変更:貸与機関が発行する変更内容がわかる書類

 

 ②現在、支援要件を満たしていないが、今後、支援要件を満たす見込みがある方

  ○申請04 卒業後状況報告 URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-nagasaki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8441

 

 ③支援候補者として要件を満たす見込みがない方

 ○申請05 支援候補者認定取消事由該当届 URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-nagasaki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8442


3.対象業種の県内事業所へ就職後(2年目~補助金受給完了まで)

 ①対象業種の県内事業所へ就職して2、3、5、6年目の方

  • 申請方法:電子申請
  • 申請期間:令和7年4月1日(火曜日)~令和7年6月30日(月曜日)

     

    ○申請03 就業状況報告 URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-nagasaki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8440

    【添付書類】

     <前回申請から変更があった場合>

     ○氏名・住所の変更:免許証、住民票の写しなど

     ○就業の状況の変更:就業先、公的機関が発行した変更内容がわかる書類(氏名、企業名、就・退職日、正規雇用であることの記載は必須)

     

 ②補助金の交付申請対象者(対象業種の県内事業所へ就職して4年目、7年目の方)

       別紙1 就業状況報告書(7年目用)  7年目の方向け

       別紙1 就業状況報告書(空欄様式)  

  • 提出方法:郵送又は持参にて提出
  • 提出先 :長崎県長崎市尾上町3-1 長崎県産業労働部未来人材課 産業人材育成奨学金返済アシスト事業 担当者宛
  • 提出期間:令和7年4月1日(火曜日)~令和7年6月30日(月曜日)

 

 ③支援要件を満たさなくなったが、猶予期間内に支援要件を満たす見込みがある方

  ○申請04 卒業後状況報告 URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-nagasaki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8441

 

 ④支援候補者として要件を満たす見込みがない方

 ○申請05 支援候補者認定取消事由該当届 URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-nagasaki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8442


※上記以外に報告が必要な場合(随時)

  • 申請方法:電子申請

 ①住所や連絡先等に変更がある場合

  ○申請06 変更届 URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-nagasaki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8444

   【添付書類】

   ○氏名・住所の変更:免許証、住民票の写しなど
   ○卒業予定時期(休学・留年等)の変更:学校の発行書類などでその状況が確認できる書類
   ○在学状況(学部・学科の変更等)の変更:学生証など在学校・学年を証する書類(氏名、変更後の学校名、在学期間(有効期間)は必須)
   ○奨学金受給状況(額の変更、受給停止等)の変更:貸与機関が発行する変更内容がわかる書類(スカラネットの画面でも可)
   ○就業の状況の変更:就業先、公的機関が発行した変更内容がわかる書類(氏名、企業名、就・退職日、正規雇用であることの記載は必須)

  • 申請期限:変更があった日から1ヶ月以内

 

 ②支援候補者としての要件を満たす見込みがなくなった場合
 ○申請05 支援候補者認定取消事由該当届 URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-nagasaki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8442

  • 申請期限:取り消しの事由に該当する時点から1ヶ月以内

 

支援要件を満たし、補助金の交付申請をされる方

補助金の交付申請をされる方は、長崎県産業人材育成奨学金返済アシスト事業補助金交付要綱[PDFファイル/548KB]をご確認の上、以下のとおり必要な手続きを行ってください。

1.交付申請の対象者となる要件

支援候補者のうち、大学等を卒業後、対象業種の県内事業所で正規雇用され、県内に居住し、その期間が通算3年または6年を経過した方

※通算3年を経過した時点で1回目の交付申請(補助金の1/2)、通算6年を経過した時点で2回目の交付申請(残額)が可能となります。

2.交付申請に必要な書類

(1)様式第1号 補助金交付申請書[Wordファイル/72KB]

(2)様式第2号 口座申出書[Wordファイル/59KB]

(3)住民票の写し(提出前30日以内に発行されたもの)

(4)奨学金の返還を証する書類(奨学金返還証明書等、奨学金貸与機関が発行するもの)

※交付申請をするにあたり、「支援候補者として認定を受けた後の状況報告等に係る提出書類」のうち、別紙1 就業状況報告書を提出し、前年度までの就業について報告をする必要があります。

3.申請期限

対象業種の県内事業所で正規雇用され、県内に居住し、その期間が通算3年を経過した日から3ヶ月以内

4.補助金の交付決定

補助金の交付申請を受理後、県から交付決定の通知を行います。

◆補助金交付要綱及び様式集

長崎県産業人材育成奨学金返済アシスト事業補助金交付要綱[PDFファイル/548KB]
長崎県産業人材育成奨学金返済アシスト事業補助金様式集[PDFファイル/185KB]

よくあるご質問

よくあるご質問(認定後)[PDFファイル/424KB]

問い合わせ先

未来人材課

郵便番号:850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

電話番号:095-895-2732 ファックス番号:095-895-2582

このページの掲載元

  • 未来人材課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3-1
  • 電話番号 095-895-2731
  • ファックス番号 095-895-2582