奨学金返済アシスト事業とは?
県では、将来の地域産業の担い手となる人材の確保・育成を進めるため、産業人材育成奨学金返済アシスト事業を実施しています。
本事業では、支援候補者として県から認定を受けた学生等が大学等を卒業後、対象業種の県内企業に一定期間就業した場合に、大学等在学中に受給した奨学金の返済を支援しています。(奨学金返済額の1/2、最大150万円)
この度、令和4年度の支援候補者を募集いたしますので、奨学金を受給している大学等に在学中の方、今後奨学金を受給予定の方は募集要項をご確認のうえ、是非活用していただきますようお願いいたします。
産業人材育成奨学金返済アシスト事業概要[PDFファイル/408KB]
募集の概要
1. 募集対象者
- 対象奨学金を受給している大学生等(注1) ※ただし、令和5年3月卒業予定者は対象外となります
- 令和5年4月に大学等(注2)へ進学予定の高校生等(注3)で、対象奨学金を受給予定の方
注1:令和5年4月時点で大学等に在籍している者
注2:大学、大学院、短期大学、高等専門学校(第4から第5学年、専攻科)、専門学校(専修学校専門課程)
注3:(1)県内高校の在籍者または卒業者
(2)保護者が県内に居住している県外高校の在籍者または卒業者
(3)令和5年4月に第3学年から第4学年に進級する高等専門学校生
(4)本人または保護者が県内に居住している高等学校卒業程度認定試験合格者
2.対象奨学金(入学時貸与の一時金は対象外)
- 日本学生支援機構の第一種奨学金及び第二種奨学金
- 母子父子寡婦福祉資金貸付金のうち修学資金
- 生活福祉資金貸付金のうち教育支援費(就学支度費は対象外)
3. 応募要件
大学等を卒業後、県内に居住し、県内の下記対象業種事業所での就業を希望する者
※短期大学・専修学校の学生については、 (1)から(5)が対象業種となり、別途下記要件を満たす必要があります。
(1)から(4):情報処理技術者試験(レベル2)合格者が情報処理技術者として就業
(5):建築技術者、土木技術者等又は測量技術者として就業
保険業・金融業、BPO企業等の誘致企業一覧表はこちら[PDFファイル/43KB]
※令和5年2月1日現在、金融業の誘致企業はありません。
4.支援額及び支援方法
- 大学等在籍中に受給した対象奨学金の返済額(利息を除く)の2分の1以内(最大150万円)
- 県内企業に就職後、3年経過後に奨学金返済予定額の1/4、6年経過後に残りの1/4を支給(合計して奨学金返済予定額の1/2)
5.募集人数及び申請方法
- 募集人数:70名程度 ※50名程度から70名程度に募集人数を拡大しました。
- 申請方法:申請書様式に必要事項を記入のうえ、その他添付書類と合わせて応募先まで持参または郵送
※募集人数を上回る応募があった場合は所定の審査により支援候補者を決定いたします。
6.応募期間
- 令和5年2月1日(水曜日)から令和5年5月8日(月曜日)迄 郵送の場合は必着
※令和元年度から令和3年度の3年間、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、
5月末まで募集期間を延長しましたが、令和4年度は募集期間の延長は想定しておりません。
7.応募先
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
長崎県 産業労働部 未来人材課 長崎県産業人材育成奨学金返済アシスト事業担当
8.問い合わせ先
電 話 095-895-2731
ファクシミリ 095-895-2582
電子メール ashisuto@pref.nagasaki.lg.jp
募集要項・申請書様式
よくあるご質問
よくあるご質問(応募(申請)時)[PDFファイル/370KB]
募集チラシ
このページの掲載元
- 未来人材課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3-1 - 電話番号 095-895-2731
- ファックス番号 095-895-2582