精神疾患により、通院による精神医療を続ける必要がある病状の方に対し、通院のための医療費の自己負担額を軽減します。
対象者
何らかの精神疾患により、通院による治療を続ける必要がある程度の状態にある方。
利用者負担
収入が少ない方や、症状等によって負担が少なくなるます。
下の表にあてはまる方は、毎月の支払額が上限をこえることはありません。(上限に満たない場合は1割)
また、「世帯」とは医療保険の加入単位(保険証の被保険者と被扶養者)になります。
所得区分 | 一月あたりの 負担額上限 |
|
---|---|---|
生活保護受給世帯 | 0円 | |
市町村民税非課税世帯で利用者本人収入が80万円以下の場合 | 2,500円まで | |
市町村民税非課税世帯で利用者本人収入が80万円を超える場合 | 5,000円まで | |
重度かつ継続に 該当するもの |
市町村民税(所得割)が3万3千円未満の世帯 | 5,000円まで |
市町村民税(所得割)が3万3千円以上23万5千円未満の世帯 | 10,000円まで | |
市町村民税(所得割)が23万5千円以上の世帯 | 20,000円まで |
(注)市町村民税23万5千円以上の方で重度かつ継続に該当する方について、自立支援医療制度の対象とし月額負担上限額2万円としていますが、これは令和9年3月31までの経過措置です。令和6年4月からは対象外となる可能性があります。
様式12号診断書(精神通院医療用) 様式12号[Excelファイル/66KB]
様式13号「重度かつ継続」に関する意見書[Wordファイル/33KB]
自立支援医療受給者証(精神通院)再発行申請書 様式18号[Wordファイル/38KB]
精神通院医療・手帳申請用診断書の記載方法等について
- H29年度版・精神通院医療・手帳申請用診断書の記載方法等について(記載要領)[PDFファイル/1MB]
- H29年度版・精神通院医療・手帳申請用診断書の記載方法等について(記入例集)[PDFファイル/1MB]
- H29年度版・精神通院医療・手帳申請用診断書の記載方法等について(資料等)[PDFファイル/486KB]
申請手続きなど、詳しくはお住まいの市町福祉担当窓口へお尋ね下さい。
このページの掲載元
- 長崎こども・女性・障害者支援センター
- 郵便番号 852-8114
長崎県長崎市橋口町10-22 - 電話番号 095-844-5132
- ファックス番号 095-844-1849