「長崎県障害福祉サービス施設・事業所等における感染防止対策支援事業費補助金」の事業内容
補助対象経費
令和3年10月から12月末までの間に、新型コロナウイルス感染症対策のために購入した物品の購入費用であって、以下のもの。
●衛生用品は、マスク、消毒液、除菌シート等の消毒用品、手袋、ガウン、ゴーグル、キャップ、フェイスシールド、シューズカバー等
●備品は、パーテーション、パルスオキシメーターのみ
※対象物品が上記のとおり限定されておりますのでご留意ください。
※対象期間中に納品があったもので、支払いは、令和3年度中に完了していることを要件とします。
※証拠書類として、領収書等を事業所で5年間適切に保管しておく必要があります。申請書への添付、県への提出等は必要ありませんが、県から求めがあった場合には、速やかに提示していただくことを補助の条件としています。
対象サービス、補助上限額、Q&A
【Q&A】障害福祉サービス施設・事業所等における感染防止対策支援事業費補助金[PDFファイル/467KB]
申請
申請期間
令和4年1月4日火曜日9時から令和4年1月31日月曜日17時 ※時間厳守
※申請期間以外の受付は行えませんので、余裕をもって準備等をお願いいたします。
※申請後、申請が完了していることの確認を必ずおこなってください。
※申請期間内において、申請書様式(エクセル)の不具合等、申請における困難事例がある場合は、県障害福祉課(電話095-895-2459)までご連絡ください。
申請方法
申請については、対象物品を購入し、申請額が確定した後にご申請ください。
原則、長崎県国民健康保険団体連合会(以下、国保連という。)への電子請求受付システムを活用してのインターネット申請により、1回のみとなります。
- 電子請求受付システムによる申請については、申請にあたりID、パスワードが必要となります(代理人ユーザーからの申請はできかねます)。ID、パスワードが不明な場合については、登録時に国保連からID、パスワードをお知らせしているため、まず代理人ユーザーに確認し、それでも不明な場合は、お早めに国保連介護保険課(電話095-826-7296)へお問い合わせください。
国保連への再発行依頼は、令和4年1月21日金曜日(期限厳守)までとしますが、再発行手続きが集中した場合、申請期限に間に合わない可能性があるため、早めのお問い合わせを推奨します。 - 本補助金は、原則国保連に登録されている口座へ支払われるため、国保連に登録されている口座が債権譲渡されている場合は、インターネット申請ができません。
その場合は、長崎県障害福祉課宛に直接、メール及び紙媒体でご申請ください。
※国保連提出用の申請様式と記載内容が異なりますのでご注意ください。
申請手続きの流れ
- 対象物品の購入、納品を確認し、申請額を確定
- 申請書の作成
※入力にあたっては、申請書ファイルにある「本申請書の使い方、申請の手順」シート及び各シートに記載してある注意事項を必ずご熟読ください。手順どおりでない入力を行なうと、エラーとなり申請ができなくなります。
※複数の施設・事業所等を運営している事業者は、各施設・事業所等をとりまとめのうえ、申請をお願いします。〇国保連提出用の申請書
【国保連 提出用】申請書[Excelファイル/82KB]●債権譲渡の事業者で、県へ直接提出する申請書
【長崎県障害福祉課 提出用】申請書[Excelファイル/83KB] - 申請書の提出
〇国保連電子請求受付システムによる申請の場合
アップロードの手順は、下記「電子請求受付システムにおける申請マニュアル」をご覧ください。
電子請求受付システムにおける申請マニュアル[PDFファイル/825KB]●債権譲渡の事業者で、県へ直接提出する場合
債権譲渡されている事業者は、長崎県障害福祉課宛に直接、メール及び紙媒体で申請【郵送先】
〒850-8570
長崎市尾上町3-1
長崎県障害福祉課自立就労支援班
感染防止対策支援事業 担当 宛【メールアドレス】
shougaifukusi-jiritusien@pref.nagasaki.lg.jp - 県において申請書の内容を審査後、各事業所へ交付決定金額の確定通知
(申請内容に誤り等がある場合は、県から電話またはメール等で個別にご連絡します。) - 補助金の支払(令和4年2月末から4月頃を予定)
- 消費税及び地方消費税に係る仕入れ控除税額報告書の提出、必要に応じ返還処理。
(仕入控除税額が0円でも全事業所提出が必要)
消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書[Wordファイル/21KB]※確定申告義務がない場合もご提出ください。
※令和2年度に実施した新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金も同様のため、未提出の場合は併せてご提出ください。
新型コロナウイルス緊急包括支援交付金のページ
※今回の補助金では、物品購入後、申請額が確定してからの申請であること等から、本県関係規則の特例により、実績報告書、請求書の提出は必要ありません。
※領収書等の添付は必要ありませんが、事業所において令和4年4月から5年間、適切に保管していただく必要があります。
お問い合わせ先
◇事業全般に関するお問い合わせ
【令和4年1月11日(火曜日)以降】
厚生労働省コールセンター TEL:03-3595-3535
受付時間:平日9時30分から18時15分
【令和4年1月7日(金曜日)まで】
厚生労働省コールセンター TEL:03-5253-1111(内線3698、3699)
受付時間:平日9時から17時
◇電子請求受付システムを活用した申請に関するお問い合わせ
国民健康保険中央会コールセンター TEL:0570-059-403
受付時間:平日10時から20時
◇ID・パスワードの再発行、国保連登録口座に関するお問い合わせ
長崎県国保連 介護保険課 TEL:095-826-7296
受付時間:平日9時から17時
◇補助金申請の審査、交付決定等の手続きに関するお問い合わせ
障害福祉サービス施設・事業所等における感染防止対策支援事業 専用電話番号
TEL:095-895-2459(長崎県障害福祉課 自立就労支援班)
受付時間:平日9時から17時
ファックス 095-823-5082
メールアドレス shougaifukusi-jiritusien@pref.nagasaki.lg.jp
質問票[Excelファイル/16KB]/質問票[PDFファイル/4KB]
参考資料
このページの掲載元
- 障害福祉課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2451
- ファックス番号 095-823-5082