相談を通じて当事者やご家族から利用希望があった方、医療機関や福祉機関から紹介があった当事者の方に対して、通所リハビリテーションを実施します。ただし対象者については、以下の要件に従い、こちらで選定いたします。
目的
- 個別およびグループ活動を通じ、自己の障害認識や問題解決能力を高めること
- 支援にかかわる福祉サービス事業所等で活用できる支援プログラムの普及啓発を図ること
通所事業所で活用できるリハビリテーションプログラム(各種パンフレットのページへ移動します)
実施内容
以下のような技法を用いて、復職を目指す方、生活圏の拡大や自信の回復を図りたい方へのリハビリを実施します。
- 日々のスケジュールや作業手順などを記載することで低下した能力を補うための代償手段の獲得
- 日々の課題に対する対処技法の向上を目指すSST(生活技能訓練)
- プラス面やマイナス面を理解し、自己の障害への理解を深めていくグループミーティング
実施期間・日時
- 期間:7月から12月頃まで(48回実施)
- 曜日:毎週火曜日と木曜日
- 時間:9時から12時まで
実施場所
長崎こども・女性・障害者支援センター
〒852-8114 長崎市橋口町10-22周辺地図[PDFファイル/398KB]
対象者
高次脳機能障害診断基準により高次脳機能障害を有すると診断されたものであり、以下の要件をすべて満たす者とする。
- 通所リハビリテーションへの参加が本人の意向であること
- 全プログラムに参加できる者
- 身体介護が必要でない者
- 参加について家族および主治医の同意が得られている者
- 安全に通所できる者(例:病状が安定している等)
- 概ね65歳未満の就労や生活自立を目指している者
定員
5名 ※要件を満たす全ての申込者に対し、実施するものではありません。
従事スタッフ
医師、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、保健師、事務職員、臨床心理技術者等
提出書類
神経心理学的検査結果やCT、MRIの画像がある場合は、これらを添えて申し込みください。
よくあるご質問
お問い合せ先
高次脳機能障害支援センター
電話番号095-844-5515 ファクシミリ095-844-1849
詳細については、お気軽にお問い合わせ下さい。
このページの掲載元
- 長崎こども・女性・障害者支援センター
- 郵便番号 852-8114
長崎県長崎市橋口町10-22 - 電話番号 095-844-5132
- ファックス番号 095-844-1849