当センターの沿革
「佐世保こども・女性・障害者支援センター」は、長崎県の機関である
- 佐世保児童相談所
- 佐世保身体障害者更生相談所
- 佐世保知的障害者更生相談所
の3つの機関が統合し、平成19年4月に開設されました。
令和5年5月には
- 長崎県警察本部少年課 県北少年サポートセンター
- 長崎県 発達障害者支援センターしおさい 県北相談室
- 長崎県 視覚障害者情報センター 佐世保
とともに、上の写真の新庁舎に移転しました。
令和7年4月 佐世保身体障害者更生相談所は長﨑こども・女性・障害者支援センターに統合されました。
当センターの支援内容
子どもに関すること
近年・子どもへの虐待は後を絶たず、子どもの命が奪われるといった重大な事件が発生しています。
また、日頃から育児の悩みを持つ方もたくさんいらっしゃいます。
子どもの様子や子育て中の家庭の様子がおかしい、と感じたら、早いうちにお近くの窓口に連絡・相談することが大事です。
18歳未満の児童の育児やしつけ、心身の発達の遅れ、非行、不登校、養育、虐待などの相談窓口は市町につくられていますが、特に専門的な知識や技術が必要な場合には、当センター職員が市町と連携して支援します。
女性に関すること
女性が抱える問題は、時代とともに複雑多様化してきており、DV(配偶者等からの暴力)など、緊急性の高い深刻なケースが急増しています。
家庭内の問題だからと一人で悩まず、問題が深刻にならないうちに相談する事が大切です。
センター及び各市町には女性相談窓口があり、電話相談や来所相談に対応しています。
配偶者からの暴力被害(DV)に関すること
「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)」に基づき、様々なDV被害者の支援をします。
DV被害者とは、配偶者やパートナーからの暴力被害者です。男女を問いません。
障害のある方に関すること
療育手帳の判定を実施しております。
なお精神障害に関する以下の相談については、長崎こども・女性・障害者支援センターの精神保健福祉課にて対応しています。
- 精神保健福祉相談 095-846-5115
- ひきこもり地域支援センター 095-846-5115
- 高次脳機能障害者支援センター 095-846-5515
佐世保こども・女性・障害者支援センターは次の体制で相談に応じています。
児童・女性に関する相談
- こども・女性支援課
相談支援班
:児童相談、児童虐待への対応、児童福祉施設等への措置、女性相談 等
- 保護判定・障害者支援課
判定・障害者支援班
:児童の心身の発達や状態の判定、心理療法 等
こども保護班
:児童の一時保護、生活指導、行動観察 等
知的障害者に関する相談
- 保護判定・障害者支援課
判定・障害者支援班
:療育手帳に関する相談、判定 ほか
このページの掲載元
- 佐世保こども・女性・障害者支援センター
- 郵便番号 857-0034
長崎県佐世保市万徳町10番3号 - 電話番号 0956-24-5162(代表)
- ファックス番号 0956-24-5087