【不妊治療費助成事業】
長崎県では、不妊治療のうち、生殖補助医療と併せて行われる先進医療に要する費用の一部を助成します。
助成対象者
生殖補助医療を受けた夫婦(事実婚含む)で、次の要件にすべて該当する方が対象になります。
- 治療が終了した時点で、ご夫婦の両方またはどちらか一方が県内にお住まいの方
- 治療開始時の妻の年齢が42歳以下であること
※他県(佐賀県や福岡県など)の医療機関で治療をした場合も、助成の対象となります。
助成の内容
- 1回の治療周期で要した「先進医療にかかる費用」の7割を、5万円を上限として助成(保険診療分は対象外)
※「不妊治療の開始日」とは、「治療計画」を立てた日を言います。また、「1回の治療」とは、「治療計画を立てた日」から、「妊娠判定」等に至るまでの一連の治療を言います。詳しくは医療機関にお尋ねください。 - 年齢、回数、その他については保険診療の条件に準ずる。
- 保険診療とは別に、単独で先進医療を実施した場合は、対象となりません。ご注意ください。
申請期限について
令和6年度の助成金の申請期限について
今年度の助成金申請期限は以下のとおりです。年度末の申請で書類不備があると、書類を受理できず、助成を受けられなくなることもありますので、お早めにご準備ください。申請期限を過ぎたものは原則受付できません。
- 令和6年4月1日から令和7年2月28日までに治療終了・・・令和7年3月31日(月曜日) 【こども家庭課必着】
- 令和7年3月1日から令和7年3月31日までに治療終了・・・令和7年4月30日(水曜日) 【こども家庭課必着】
令和7年度の助成金の申請期限について
※令和7年4月1日以降に治療終了となる分(年度をまたぐ分)については、令和7年度の助成金(令和8年3月31日期限)となりますので、治療終了後に申請をお願いします。
申請及びお問い合わせ窓口
電子申請又は郵送による申請が可能です。
提出先は県こども家庭課です。
詳しくは県こども家庭課ホームページをご覧ください。
(郵送による申請の提出先) 〒850-8570 電話番号:095-895-2443 |
県北保健所管内市町の不妊治療費助成について
県北保健所管内の平戸市、松浦市、佐々町でも独自に助成事業を行っています。
詳しくは、各市町へ直接ご連絡ください。
※ただし、市町において助成を受けようとする場合は、できるだけ先に県の助成を申請ください。
平戸市こども未来課(TEL:0950(22)9136)
松浦市役所 子育て・こども課 子育て支援係(TEL:0956(72)1111)
佐々町多世代包括支援センター(健康相談センター)(TEL:0956(63)5800)
このページの掲載元
- 県北保健所 地域保健課
- 平戸市田平町里免1126番地1
- 電話番号 0950-57-3933
- ファックス番号 0950-57-3666