11月30日は「人生会議の日」。あなたが望む生き方を考えましょう。

このページを印刷する

ACP(人生会議)11月30日は「人生会議の日」です。
 もしものときのために、自分自身が望む医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話し合い、共有することを「人生会議」と言います。
 正式には「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」といいます。厚生労働省がACPの普及啓発と認知度向上を図るため愛称を募集し、平成30年に「人生会議」が愛称として決定されました。
 また、同様の目的で、11月30日(いい看取り・看取られ)が「人生会議の日」として、人生の最終段階における医療・ケアについて考える日になりました。
 あなたが大事にしたいこと、望む生き方について、大切な人と話してみませんか。

「もしものときにどうしたいか」は、変わっていくことがある。

 どのような生き方を望むかは、一人一人異なるもので、ライフステージとともに変わっていくこともあります。
 もしものときのために、自分自身が望む医療やケアを前もって考え、周囲の信頼できる人たちと繰り返し話し合うことが大切です。
 「最後まで家族のそばにいたい」「トイレのことは自分でしたい」「痛みや苦しみがないようにしてほしい」など、あなたが大事にしたいことを共有してみませんか。
 今、あなたができることから始めてみましょう。

 厚生労働省のウェブサイトはこちらをご覧ください。
 「人生会議」してみませんか|厚生労働省

県の取組

 県では、「人生会議」の普及啓発を図るため、国や市町の取組と連動して、以下の取組を行っています。
〈令和7年度〉
○ 県庁行政棟内でのデジタルサイネージの実施
○ 長崎県立図書館(ミライon図書館)での関連図書の配架

市町の取組

 県内各市町でも、「人生会議の日(11月30日)」に合わせた様々な取組を行っています。
R7人生会議の日の取組(市町別)[PDFファイル/245KB]

このページの掲載元

  • 長寿社会課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
  • ファックス番号 095-895-2576