令和7年度介護職員研修(新人職員向け・中堅職員向け・管理者層向け)の受講者募集(受講無料)

このページを印刷する

介護職員の資質向上と定着を図るため、介護職員研修を階層別(新人・中堅は4テーマ、管理者層は2テーマ)に開催しますので、受講者を募集します。

  • テーマごとに開催方法が異なります。(ハイブリッド形式またはオンライン形式)
  • 開催時間は、テーマごとに2つの時間帯で開催しますので、ご都合のいい時間で受講可能です。(※管理者層向けは1つの時間帯です)
  • 受講料は無料です。
  • 研修の詳しい内容は、以下のチラシをご覧ください。

   新人職員向け研修[PDFファイル/166KB]

   中堅職員向け研修[PDFファイル/177KB]

   管理者向け研修[PDFファイル/168KB]

<お問い合わせ先>
一般社団法人長崎県介護福祉士会
〒852-8104長崎県長崎市茂里町3-14
長崎県総合福祉センター県棟4階
電話:095-842-1237
ファクシミリ:095-842-1310

新人職員向け研修

入職1年目から3年目までの介護職員及び就業年数に関わらず介護の基本を再確認したい方を対象に、基本的な知識・技術を学ぶための内容で実施します。

日時 内容 講師

10月25日
土曜日

午後2時から
午後4時

「認知症を知る~可能性が広がるケア~」

※ZOOMによるオンライン

LIFE・DESIGN 株式会社
代表取締役 勝矢 圭一 氏

午後6時から
午後8時
11月29日
土曜日
午後2時から
午後4時

「新しい介護技術2~更衣・食事~」

※諫早市社会福祉会館(会場)または、ZOOMによるオンラインのハイブリッド形式

長崎県介護福祉士会会員
堀部 和貴 氏
元村 新司 氏

午後6時から
午後8時
1月16日
金曜日
午後2時から
午後4時

「原則として医行為ではない行為」に関するガイドライン
について

※※ZOOMによるオンライン形式

長崎国際大学
久田 貴幸 氏
午後6時から
午後8時
2月14日
土曜日
午後2時から
午後4時

「つながる介護トーク~悩みも夢も未来も語り合おう~」

※諫早市社会福祉会館(会場)または、ZOOMによるオンラインのハイブリッド形式

長崎県介護福祉士会 会長
原田 竜生 氏

午後6時から
午後8時

 

中堅職員向け研修

入職4年以上の介護職員を対象に、中堅職員として専門性を高めるとともに、後輩を指導したり、職場全体のチームワークへ貢献するなどの役割を学ぶための内容で実施します。

日時 内容 講師
10月19日
日曜日

 

午前10時から
12時

「介護職のアンガーマネジメントについて」
怒りの感情と上手に向き合うための考え方や方法

※諫早市社会福祉会館(会場)または、ZOOMによるオンラインのハイブリッド形式

みなとまち社会保険労務士事務所
代表 長浜 かおり 氏
(※浜は眉浜)

午後2時から
午後4時
12月3日
火曜日
午後2時から
午後4時

「ユマニチュード白十字会の取り組み」

※ZOOMによるオンライン

社会医療法人財団白十字会
人事部ケア技術向上推進室
主任 山浦 由紀子 氏

午後6時から
午後8時
1月22日
木曜日
午後2時から
午後4時

「ノーリフトケア・介護DX・科学的介護―
未来の介護を形づくる三本柱」

※ZOOMによるオンライン

社会福祉法人さゆり会
 山田 峰雄 氏
社会福祉法人寿光会
 三隅 健 氏
社会福祉法人のぞみの杜
午後6時から
午後8時
2月6日
金曜日
午後2時から
午後4時

「誇りを持って働ける介護現場へ―モチベーション維持の実践法」

※諫早市健康福祉センター(会場)または、ZOOMによるオンラインのハイブリッド形式

熊本県介護福祉士会
会長 石本 淳也 氏
午後6時から
午後8時

 

管理者向け研修

介護事業所の安定的かつ効率的な運営・経営のために、マネジメント側として修得が望ましい知識・技術に関する研修。

日時 内容 講師
10月11日
土曜日
午後2時から
午後4時

「ハラスメントの理解」
~利用者・職員・事業所を守る~ 介護現場での事例から学ぶ

※諫早市社会福祉会館(会場)または、ZOOMによるオンラインのハイブリッド形式

安永法律事務所
代表 安永 大乗 氏

12月11日
木曜日

午後2時から
午後4時

「人材募集のために私たちが取り組めること」
福祉人材募集に取り組むために

※諫早市社会福祉会館(会場)または、ZOOMによるオンラインのハイブリッド形式

長崎県福祉人材センター
長崎労働局・ハローワーク

 

このページの掲載元

  • 長寿社会課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
  • ファックス番号 095-895-2576