令和7年度「介護に関する入門的研修」を県内6地区で開講しますので、受講者を募集します。
受講料は無料、全21時間(3日間)のうち3時間の基礎講座だけの受講も可能です。
研修修了者には県から修了証を発行します。
詳しい研修内容は以下のチラシ・募集要項をご覧ください。
チラシ・募集要項
介護に関する入門的研修チラシ[PDFファイル/669KB] 令和7年度 長崎県介護に関する入門的研修 募集要項[PDFファイル/413KB]
介護に関する入門的研修とは
これまで介護と関わりがなかった方などの介護未経験者が介護に関する基礎的な知識を身に着けるとともに、介護の業務に携わるうえで知っておくべき基本的な技術を学ぶことができる研修です。
募集概要
対象者
介護に興味・関心があり、勉強してみたいと思われる方
※介護の仕事を目指している方・介護職への就労を検討している方に特におすすめします。
※「家族の介護に活かしたい方」「定年により退職を予定している方」「子育てがひと段落した方」「学生の方」など、その他幅広く募集します。
開催地
【長崎】長崎総合体育館2階 大研修室 (長崎市油木町7-1)
【佐世保】佐世保市労働福祉センター3階中会議室2 (佐世保市稲荷町2-28)
【県央】諫早文化会館2階 展示室2.3 (諫早市宇都町9-2)
【県南】吾妻町ふるさと会館2階 視聴覚室 (雲仙市吾妻町牛口名537-1)
【五島】福江文化会館 会議室 (五島市池田町1-2)
【対馬】対馬交流センター4階 視聴覚室 (対馬市厳原町今屋敷661-3)
開催日時
【長崎】10月17日(金)~10月19日(日)
【佐世保】12月13日(土)~12月15日(月)
【県央】10月31日(金)~11月2日(日)
【県南】11月28日(金)~11月30日(日)
【五島】11月14日(金)~11月16日(日)
【対馬】12月6日(土)~12月8日(月)
申込締切
【長崎】10月10日(金)
【佐世保】12月6日(土)
【県央】10月24日(金)
【県南】11月21日(金)
【五島】11月7日(金)
【対馬】11月29日(土)
受講料
無料
研修内容
カリキュラムは3日間、全21時間。3時間の「基礎講座」と18時間の「入門講座」を実施します。
- 基礎講座
【内容】
介護に関する制度の基礎知識や介護における安全・安楽な身体の動かし方など
(研修科目:介護に関する基礎知識、介護の基本) - 入門講座
【内容】
介護の現場において理解しておくべき必要な知識・技術
(研修科目:認知症の理解、基本的な介護の方法、障害への理解、介護における安全確保)
※3時間の「基礎講座」のみの受講可能。昨年、基礎講座のみ受講して修了証書交付を受けた方は入門講座のみ受講できます。
※全てのカリキュラムを修了すると、介護職員初任者研修及び生活援助従事者研修課程の一部が免除になる場合があります。
募集人員
- 長崎会場、佐世保会場、県央会場 各40名
- 県南会場 20名
- 五島会場、対馬会場 各15名
申し込み方法
1.郵送・FAX
参加申込書に必要事項を記入し下記宛先に郵送またはFAXしてください。
〒850-0035
長崎県長崎市元船町9-18 長崎BizPORT2階
麻生教育サービス株式会社 西九州支店
FAX:095-804-5480
2.グーグルフォーム
参加申込書右下に記載のQRコードよりお申し込みください。
お問い合わせ先
事務局:麻生教育サービス株式会社 西九州支店
〒850-0035
長崎県長崎市元船町9-18 長崎BizPORT2階 リージャス長崎BizPORT内
TEL:095-872-7916 受付時間:9:30~17:00
このページの掲載元
- 長寿社会課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
- ファックス番号 095-895-2576