介護サービス事業所において、職員・利用者の日々の健康状態を入力し、管理することができる「健康管理アプリ」
(通称「N-CHAT」(エヌ・チャット))の運用(導入を希望する法人へのID交付)を開始します。
新型コロナウイルスが、介護事業所で発生すると、感染症拡大のおそれがあり、クラスターを防止するためには、
職員や利用者の健康管理が重要となります。そのため、このアプリを活用し、各法人又は事業所における職員・利
用者の健康状態の一元的な管理・確認等に役立てていただくことを主な目的としております。よって、アプリに入力
した健康状態の情報が、自動的に県や医療機関・保健所等の関係機関に共有されるものではありませんのでご注
意ください。
<申し込みはこちらからお願いします。(申請ページに移動します)>
介護事業者からの申込みフォーム(介護用)
【導入後の流れ】
1.自己学習型チェックシートに取り組み感染症対策への理解を深める。(未実施の法人様は、N-CHAT導入前に取組みをお願いします。→ 自己学習型チェックシート(長崎大学病院制作) (外部サイトに移動します。)
2.県長寿社会課へ上記申込みフォームから申込みをする。
3.県から、アプリを利用する際に使用する管理ID及び団体番号を記載した承認通知が届く。
4.各法人又は事業所において職員や利用者のIDを決める。
5..各法人又は事業所において職員や利用者の利用を開始する。
※導入の際は、下記をご確認ください
1.健康管理アプリ「N-CHAT」の管理IDについて
*原則、法人単位での申請とさせていただき、1法人1IDの付与とさせていただきます。
*県が指定する管理IDの他に団体番号をサービス(事業所)毎に複数設定することが可能です。
また、各法人・事業所において利用者IDをつけていただけますので、利用者IDによるサービス(事業所)毎の
管理も可能です。ただし、多くの事業所を運営し、複数の管理IDを希望される場合は、別途ご相談ください。
2.健康管理アプリについて
*このアプリは、各法人・各事業所における、職員・利用者の健康状態の一元的な管理・確認等に役立てていただくこと
を主な目的としているものです。よって、本アプリに入力した情報が自動的に関係機関(医療機関や保健所等)に通
知・共有されるというものではございません。
*アプリ導入後は、アプリの入力手順に従い、毎日、職員・利用者の健康常態を入力していただきます。
また管理者においては、入力されたデータを日々確認するとともに、職員・利用者に、息苦しさ・頻呼吸・強いだるさ・
高熱等の強い症状のいずれかがある場合は、直ちに施設協力医等に相談し、判断を仰いでください。
*また、有症状者が増加する場合などは、必要に応じて、施設協力医等にアプリの管理画面を見ていただき、保健所へ
相談する必要があるかを医師にご相談ください。
【導入の説明動画】
〇アプリを導入される前に、ご覧ください。(3~4分ほどの動画の長さです)
コンセプトムービー (外部サイトに移動します。)
入力画面編 (外部サイトに移動します。)
管理画面編 (外部サイトに移動します。)
※その他動画については、福祉保健課のN-CHAT専用ページに掲載していますのでご覧ください。
※一括アップロード機能の操作については、下記を参照ください。
一括アップロード機能[PDFファイル/3MB]
発熱などの症状のある方で、かかりつけ医への相談ができない場合の相談窓口として、
「長崎県受診・相談センター」を設置しましたので、お知らせします。
※「長崎県受診・相談センター」は、かかりつけ医への相談ができない場合の相談窓口として設置していますのでまずは、かかりつけ医への相談をお願いします。
【電話番号】 0120-409-745
※土日祝日含む24時間、県内全域で対応しています。
長崎県受診・相談センターの設置について(ポスター)[PDFファイル/240KB]
長崎県受診相談センター(概要資料)[PDFファイル/278KB]
昨年末から、県内において、高齢者施設等で利用者や職員の新型コロナウイルスの感染が多発しており、クラスター感染となっている事案も多く発生しております。
各施設において様々な対策を講じていただいているとは思いますが、これまで感染者が発生した施設の事例から感染対策のポイントを別添「高齢者施設等におけるクラスター感染防止について」にまとめ、下記に掲載していますので、改めて確認していただき、感染防止に努めていただきますようお願いします。
高齢者施設等におけるクラスター感染防止対策の徹底について(各施設・事業所宛て)[PDFファイル/269KB]
長崎在宅 Dr.ネットから、「新型コロナウイルス感染症対策の問題点と対応(実践編)」(在宅医療・介護施設)の開催について、ご案内がありましたので、お知らせします。
在宅医療の現場でコロナ陽性患者家族が出たときや、デイサービスや介護施設でコロナ陽性患者出たときの対処法などについて、長崎大学の感染症専門医の先生の解説を聴ける良い機会になっておりますので、是非参加をご検討ください。
なお、参加を希望する場合は、事前に3月10日(水)までに、下記参加申込フォームから申し込みを行う必要がありますので、ご留意ください。
「新型コロナウイルス感染症対策の問題点と対応(実践編)」(チラシ)[PDFファイル/205KB]
県では、別添のとおり、感染者が発生した際の対応マニュアルを作成し、感染症対策防止について整理いたしましたの
ので、このマニュアルを参照頂き、引き続き、感染防止対策に取り組んでいただくとともに、万一、感染者が判明した際は、
速やかに、県長寿社会課にご連絡いただくようよろしくお願いいたします。
このマニュアルは、重症化リスクが高く、多人数が入所し、クラスター化の恐れもある、入所系施設を想定して作成しまし
たが、他のサービスにおかれましても、準用して、参照いただければと思います。
【長崎県】新型コロナ施設の対応マニュアル[Wordファイル/46KB]
今般の新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、各高齢者施設等において衛生用品が不足していることから、県でマスク等の衛生用品を確保し、先般の調査結果を踏まえながら、不足する事業所あてに優先配布しているところです。
つきましては、今後優先配布を行うにあたり、各高齢者施設等の衛生用品の不足状況を定期的に把握する必要がありますので、下記回答様式により、4月10日時点の在庫状況について、4月15日(水)までに、FAXにてご報告ください。
なお、本調査については、以後当分の間、毎月1日時点の状況を毎月5日までに県あて、ご報告をお願いいたします。
※マスク・消毒用アルコールが不足していない場合は、回答不要です。
※本調査は県が所管するサービスについてのみ、県へご回答をお願いします。
テレビ会議の操作マニュアルについて、下記に掲載しておりますので、ご参照ください。
※パソコン、iPhone、Androidで操作マニュアルが異なりますので、ご注意ください。
【テレビ会議】操作マニュアル(3.Windows編:パソコン利用)[PDFファイル/2MB]
【テレビ会議】操作マニュアル(4.iPhone編:携帯スマホ、タブレット)[PDFファイル/996KB]
【テレビ会議】操作マニュアル(5.Android編:携帯スマホ、タブレット)[PDFファイル/1MB]
長崎大学病院感染制御教育センター長 泉川公一先生による高齢者施設向けの感染防止策動画を
長崎大学病院ホームページに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
長崎大学病院ホームページ (外部サイトへ移動します)
高齢者施設 自己学習型チェックシート (外部サイトへ移動します。令和2年9月1日更新)
厚生労働省ホームページ(新型コロナウイルス接触確認アプリについて)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
社会福祉施設等が提供する各種サービスは、利用者の方々やその家族の生活を継続する上で欠かせないものであり、十分な感染防止対策を前提として、利用者に対して必要な各種サービスが継続的に提供されることが重要です。
今般、新型コロナウイルス感染症に限らず、介護現場で必要な感染症の知識や対応方法など、介護現場における感染対策力の向上を目的に、「介護現場における感染対策の手引き(第1版)」等を厚生労働省が作成しておりますので、ご活用ください。
このことについて、厚生労働省から下記のとおり事務連絡がありましたのでお知らせします。
各事業所におかれましては、ノロウイルスによる感染性胃腸炎が急増するシーズンに備え、関係資料を参考に、手洗いの徹底、糞便・吐物の適切な処理等の感染予防対策をより一層徹底し、ノロウイルスによる食中毒の発生防止対策等に努められますようお願いします。
厚生労働省ホームページ「インフルエンザ(総合ページ)」(外部リンク)
厚生労働省ホームページ「高齢者介護施設における感染対策マニュアル」(外部リンク)
【概要】入所系施設に係る、新型インフルエンザの予防対策、院内感染対策、発生時の体制等について
【概要】通所系施設に係る、新型インフルエンザの予防対策、院内感染対策、発生時の体制等について
関連ページ