県では、地域密着型サービス(認知症対応型共同生活介護事業所(介護予防含む。))の質の向上のため「長崎県地域密着型サービス外部評価実施要領」を定め、外部評価への取組みを進めています。
認知症対応型共同生活介護事業所は、その設置・運営する事業所ごとに、原則年1回自己評価及び外部評価機関による評価を実施し、公表することが義務付けられています。ただし、要件を満たせば実施頻度を2年に1回にする制度を利用できます。(申請要件(長崎県地域密着型サービス実施要領第2(2)及び、様式1参照))。
また、令和3年度から、地域密着型サービスにおける運営推進会議を活用した評価の対象に、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)が追加されました。これにより「従来の外部評価機関による評価」、「運営推進会議を活用した評価」のいずれかを選択できるようになりました。ただし、「運営推進会議を活用した評価」を選択した場合は、外部評価の実施頻度を2年に1回とする制度は利用できません。
詳細な実施方法については、以下の厚労省通知等でご確認ください。
《令和3年度報酬改定関係通知》
「地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準」第97条第7項等に規定する自己評価・外部評価の実施等について[PDFファイル/116KB]
認知症対応型共同生活介護「自己評価・外部評価・運営推進会議活用ツール」の活用について[PDFファイル/2MB]
別紙2の2(自己評価・外部評価・運営推進会議活用ツール[PDFファイル/250KB]
外部評価実施要領等について
実施要領等は次のとおりです。適宜ダウンロードしてご利用ください。
- 長崎県地域密着型サービス実施要領[PDFファイル/142KB] (平成27年4月1日改正)
-
別紙2-3:目標達成計画[Excelファイル/29KB]
評価項目ガイドライン、参考様式等
評価機関
令和6年度「長崎県地域密着型サービス外部評価」評価機関一覧表[PDFファイル/161KB]
評価結果の公表
評価結果については、独立行政法人福祉医療機構福祉保健医療情報ネットワークシステム(WAMNET)(外部サイトへ移動します)に掲載し公表します。
関連リンク
- 厚生労働省ホームページ(外部サイトへ移動します)
- NPO法人 地域生活サポートセンター(地域密着型サービス評価ホームページ)(外部サイトへ移動します)
-
全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会(しょうきぼどっとねっと)(外部サイトへ移動します)
このページの掲載元
- 長寿社会課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
- ファックス番号 095-895-2576