望まない受動喫煙ゼロへ!!
受動喫煙とは、たばこを吸わない人が、他の人のたばこの煙(副流煙)を吸い込んでしまうことをいいます。副流煙には、喫煙者本人が直接口から吸う煙(主流煙)よりも何倍も高い濃度の有害物質を含んでいます。たばこが健康に与える影響は大きく、がん、呼吸器疾患、循環器疾患、脳血管疾患などを引き起こすリスクが高まります。
望まない受動喫煙のない社会とするため法律が改正されました。
健康増進法の改正について
令和元年7月1日から、病院や学校、児童福祉施設、行政機関などにおいては敷地内禁煙となり、屋外に限り、喫煙場所の設置が可能となります。
また、令和2年4月1日からは原則飲食店やオフィス、事業所などは屋内禁煙となり、喫煙専用室のみが喫煙可能となり、20歳未満の方は、飲食店や事業所にある喫煙専用室への立ち入りが禁止されます。
「なくそう!受動喫煙」厚生労働省特設サイト(外部サイトへ移動します)
禁煙支援
禁煙をしたいけど無理と考えている方は、禁煙外来を利用してみませんか。
医療機関名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
医療法人玄州会 光武内科循環器科病院 | 郷ノ浦町郷ノ浦15-3 | 0920-47-0023 |
さくら耳鼻咽喉科クリニック | 郷ノ浦町郷ノ浦11 | 0920-47-3119 |
貸し出し教材
「禁煙成功への道 - あなたと、あなたの大切な人のために(DVD)」
リンク
このページの掲載元
- 壱岐保健所 企画保健課
- 郵便番号 811-5133
壱岐市郷ノ浦町本村触620番地5号 - 電話番号 0920-47-0260
- ファックス番号 0920-47-6357