県では、県民の健康及び栄養の状態、身体活動、健康・食生活についての意識に関する実態調査を5年に一度実施しています。
(平成30年2月27日に公表した数値の一部を訂正しました。)
1.調査時期及び調査日数
- 身体状況調査 11月を中心とした前後の時期
- 栄養摂取状況調査 11月を中心とした前後の時期の1日(日曜日及び祝日を除く)
- 食生活習慣状況調査 11月を中心とした前後の時期
2.調査対象
平成28年国民生活基礎調査により設定された100単位区から、無作為抽出した15単位区と、平成26年から28年に実施した国民健康・栄養調査対象単位区(計11単位区)を併せた26単位区内の世帯及びその世帯員であり、平成28年11月1日現在で満1歳以上の者(1,043世帯及びその世帯員2,466人)のうち、調査の協力が得られた591世帯(1,111人)である。
3.調査項目
- 身体状況調査
ア)身長・体重(満1歳以上の全員)
イ)腹囲(満20歳以上の全員)
ウ)血圧(満20歳以上の全員)
エ)血液検査(満20歳以上の全員:ヘモグロビンA1c、総コレステロール、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール、クレアチニン)
オ)1日の運動量[歩行数](満20歳以上の全員)
カ)問診[服薬状況、運動](満20歳以上の全員) - 栄養摂取状況調査(満1歳以上の全員)
ア)世帯状況 : 氏名、性別、生年月日、妊婦(週数)、授乳婦、仕事の種類、身体活動レベル
イ)食事状況(1日): 朝・昼・夕食別、家庭食・外食・欠食の区別
ウ)食物摂取状況(1日): 料理名、食品名、使用量、廃棄量、世帯員ごとの案分比率 - 食生活習慣状況調査(満20歳以上の全員)
食生活等に関する意識について、食生活等に関する行動について、食育に関すること、健康づくり応援の店に関すること、災害時の食品の備蓄状況について、健康ながさき21における施策の評価のための食生活等に関する意識、行動等について
4.結果
食生活習慣状況調査の結果 第52表を訂正しました。(平成31年1月9日訂正)
栄養素等摂取状況調査の結果 第1表の5を訂正しました。(平成31年2月1日訂正)
〔全体版〕
平成28年度長崎県健康・栄養調査結果 1平成31年2月1日訂正[PDFファイル/6MB]
平成28年度長崎県健康・栄養調査結果 2 平成31年1月9日訂正[PDFファイル/3MB]
〔分割版〕
表紙・目次・裏表紙[PDFファイル/234KB]
調査の概要[PDFファイル/272KB]
結果の概要[PDFファイル/2MB]
栄養素等摂取状況調査の結果 平成31年2月1日訂正[PDFファイル/1MB]
身体状況調査の結果[PDFファイル/2MB]
食生活習慣状況調査の結果 平成31年1月9日訂正[PDFファイル/2MB]
調査票様式[PDFファイル/664KB]
5.その他
調査結果は、長崎県健康増進計画「健康ながさき21」や「長崎県食育推進計画」をはじめとする健康づくり施策の基礎資料となるものであり、これらの計画の評価及び進捗管理や今後の施策の検討に生かしていきます。
このページの掲載元
- 国保・健康増進課
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-824-1111
- ファックス番号 095-895-2575