ワクチン接種は強制ではありません。
予防接種のメリット(重症化予防効果等)とデメリット(副反応のリスク)の双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。本人の同意なく、接種が行われることはありません。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となります。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いや誹謗中傷をすることのないようお願いいたします。
⇒職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口はこちら
⇒人権相談に関する窓口はこちら
目次 ※クリックすると記載箇所へ移動します。
武田社ワクチン(ノババックス)接種センターについてはこちらから
接種対象
生後6か月以上の希望するすべての方が対象となります。
重症化リスクの高い65歳以上の高齢の方や、基礎疾患を有する方にはXBB対応ワクチンの接種をおすすめします。
令和5年度秋以降も引き続き自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。
初回接種がまだの方は、初回接種から受けられます。
初回接種について
初回接種を未接種の方は引き続き接種が可能です。
【接種期間】令和3年2月17日から令和6年3月31日まで
【使用ワクチン】◇ファイザー社XBB.1.5対応(1価)ワクチン (令和5年9月20日から)
◇モデルナ社XBB.1.5対応(1価)ワクチン(令和5年11月1日から)
◇武田社(ノババックス)の従来ワクチン(1価) 接種については武田社ワクチン(ノババックス)接種センターをご覧ください。→※有効期限到来のため、令和5年12月22日金曜日をもって、接種センターは終了いたします。。
※アストラゼネカ社の新型コロナワクチン、モデルナ社やファイザー社の従来型ワクチン(1価)・オミクロン株対応(BA.1、BA.4-5)ワクチン(2価)の接種は終了しました。
初回接種(1回目・2回目の接種)についてのお知らせ(厚労省ホームページ)
新型コロナワクチン(12歳以上)初回接種についての説明書(ファイザー_XBB)[PDFファイル/593KB]
新型コロナワクチン(12~15歳)保護者用初回接種についての説明書(ファイザー_XBB)[PDFファイル/724KB]
新型コロナワクチン初回接種(モデルナ_XBB)(12歳以上)説明書[PDFファイル/643KB]
新型コロナワクチン初回接種(モデルナ_XBB)(12~15歳)保護者用説明書[PDFファイル/840KB]
令和5年秋開始接種(追加接種)について
- 令和5年秋開始接種として、令和5年9月20日から令和6年3月31日までに、希望する以下の方を対象に期間中、1回接種できます。
- 最後の接種から3か月以上間隔をあけて、XBB.1.5対応ワクチンが接種できます。ただし、何らかの理由でmRNAワクチンの接種を希望されない方は、最後の接種から6か月以上間隔をあけて、武田社ワクチン(ノババックス)(12歳以上)を受けていただくことも可能です。
【接種期間】令和5年9月20日~令和6年3月31日
【接種対象者】◇生後6か月以上の方(令和5年春開始接種済の方も対象となります。)
◇追加接種の実施の有無にかかわらず、初回接種(1回目・2回目 乳幼児の場合は1~3回目)が完了している方又はそれに相当する接種が完了している方
【使用ワクチン】◇ファイザー社XBB.1.5対応1価ワクチン
◇ファイザー社(5~11歳用)XBB.1.5対応1価ワクチン
◇ファイザー社(6か月~4歳用)XBB.1.5対応1価ワクチン
◇モデルナ社XBB.1.5対応1価ワクチン
◇モデルナ社(6歳~11歳用)XBB.1.5対応1価ワクチン
◇第一三共社XBB.1.5対応(1価)ワクチン(令和5年12月4日から)
◇武田社(ノババックス)ワクチン 接種については、武田社ワクチン(ノババックス)接種センターをご覧ください。→有効期限到来のため、ワクチン接種センターは12月22日(金曜日)をもって終了いたします。
新型コロナワクチンに関する疑問は、厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンQ&A)をご覧ください。
- 令和5年秋以降の接種では、ワクチンの種類はかわるのですか。
- 日本の新型コロナワクチンはどうなりますか。
- 海外ではどのくらいオミクロン株対応ワクチンの接種が行われているのでしょうか。
- 今回ワクチン接種の「努力義務」とは何ですか。
ワクチン接種に関するお知らせ資料
XBB対応ワクチンの接種について_第2版[PDFファイル/1MB](令和5年12月4日)
(ファイザー社XBB)新型コロナワクチン(12~15歳)保護者用追加接種についての説明書[PDFファイル/839KB]
(ファイザー社XBB)新型コロナワクチン(12歳以上)追加接種についての説明書[PDFファイル/595KB]
(モデルナ社XBB)新型コロナワクチン(12~15歳)保護者用追加接種についての説明書[PDFファイル/864KB]
(モデルナ社XBB) 新型コロナワクチン(12歳以上)追加接種についての説明書[PDFファイル/612KB]
(第一三共社XBB)新型コロナワクチン(12~15歳)保護者用追加接種についての説明書[PDFファイル/884KB]
(第一三共社XBB)新型コロナワクチン(12歳以上)追加接種についての説明書[PDFファイル/638KB]
(武田社ノババックス) 新型コロナワクチン(12-15歳)保護者用追加接種についての説明書[PDFファイル/654KB]
(武田社ノババックス)新型コロナワクチン(12歳以上)追加接種についての説明書[PDFファイル/584KB]
接種を受けることができる場所
原則として、住民票所在地の市町(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。
なお、やむを得ない事情で住所地でのワクチン接種が出来ない方は、住所地以外で受けることができる場合があります。
具体的な手続きは、お住まいの市町の相談窓口におたずねください。
初回接種や令和5年秋開始接種のご予約は市町の相談窓口へお問い合わせください。
なお、県が運営する大規模接種会場は令和4年2月をもって終了しました。
接種当日の注意点、お持ちいただくもの
【注意点】
- 16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となります。署名がなければワクチンの接種は受けられません。詳しくは「新型コロナワクチンQ&A」をご覧ください。
- 37.5度以上の発熱や体調不良の場合、ワクチン接種を受けることができません。
- 肩を出しやすい服装でお願いします。
【当日お持ちいただくもの】
- 市町から送付された接種券、予診票
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
- お薬手帳(可能であれば)
接種後の注意点
- 接種を受けた日の激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
- 接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は数日以内に回復していきますが、症状に合わせた対応(医療機関への受診等)をとってください。
(ファイザー社)XBB対応ワクチン接種後のお知らせ[PDFファイル/1MB]
(モデルナ社)XBB対応ワクチン接種後のお知らせ_[PDFファイル/1MB]
(第一三共社)XBB対応ワクチン接種後のお知らせ[PDFファイル/1MB]
ワクチンの効果と安全性について
- 新型コロナワクチンの有効性については、オミクロン株流行下では、感染予防・発症予防効果の持続期間等は2~3か月程度であり、重症化予防効果は1年以上一定程度持続することに加えて、流行株に合わせたワクチンの追加接種を行うことで、追加的な重症化予防効果等が得られると報告されています。
- ワクチンの安全性の確保のため、臨床試験結果などに基づいて、ワクチンの安全性についての審査が行われています。国内でのワクチン接種の開始後は、副反応を疑う事例について、専門家による評価を行ってます。
XBB.1.5対応ワクチンについて
- 非臨床試験において、追加接種として、XBB.1.5対応ワクチンを投与したマウスでは、投与の1か月後にオミクロン株XBB系統(XBB.1.5、XBB.1.16、XBB.1.16.1、XBB.2.3、EG.5.1)に対して中和抗体の誘導が認められました。 出典:薬事・食品衛生審議会提出資料
- この試験での中和抗体価のデータに加えて、これまでの2価ワクチンに関する知見を踏まえて、XBB.1.5対応ワクチンにはオミクロン株XBB系統への有効性が期待できると考えられます。
- これまで実施された臨床試験におけるデータや接種後の副反応の発現状況等から、大きな差が無いことが確認されていることを踏まえ、既承認の製剤と基本的には同様であり、特段の懸念はないものと考えられ、それぞれ令和5年(2023年)9月1日及び同年9月12日に薬事承認されています。
詳しくは、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
(新型コロナワクチンQ&A)(オミクロン株対応ワクチン)
ワクチン接種後の副反応について
- 各年齢において、下のような副反応が報告されています。また、頻度は不明ですが、重大な副反応として、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎が知られています。
【接種後、数日以内に現れる可能性がある症状について】
- 接種直後よりも、翌日に痛みを感じている方が多いです。
- 疲労や関節痛、発熱など、1回目より2回目の方が、頻度が高くなる症状もあります。
- 本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。
- 臨床試験では、2回目の接種時の方が1回目接種時より発現頻度が高かった症状も多く、また接種後1か月間では、頻度は低いものの、リンパ節症(リンパ節の腫れや痛み等)も報告(0.9%)されています。ファイザー社が5~11歳を対象に実施した追加接種に係る臨床試験においても、リンパ節の腫れは2回目よりも3回目で多く(2%程度)報告されていますが、症状はほとんどが軽度または中等度であり、接種から約1週間で回復することが確認されています。
- ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に軽症の心筋炎や心膜炎が報告されています。これらは、1回目よりも2回目の接種の後に多く、若い方、特に男性に多い傾向が見られます。米国では小児でも軽症の心筋炎を発症した例が報告されています。その報告頻度は12~17歳の男性と比較して低かったことが確認されています。接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。詳しくは、厚生労働省新型コロナワクチンQ&Aをご覧ください。
- ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後にギラン・バレー症候群が報告されています。接種後、手足の力が入りにくい、しびれ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
【アナフィラキシーの発生について】
稀な頻度でアナフィラキシー(急性アレルギー反応)の発生が報告されています。
薬や食物が体に入ってから、短時間で起こることのあるアレルギー反応です。
じんま疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が、急に起こります。血圧低下や意識レベルの低下(呼びかけに反応しない)を伴う場合を、アナフィラキシーショックと呼びます。
起こることは稀ですが、接種後にもしアナフィラキシーが起こっても、すぐに対応できるよう、接種会場や医療機関では、適切な医療体制が整備されています。
【接種後の副反応等に関する専門的なご相談は】
長崎県では、新型コロナウイルスワクチン接種に係る副反応のご相談や、副反応が出た場合の対応、ワクチン製剤に関するお問い合わせなど、医学的見地が必要な専門的なご相談について、保健師または看護師等が24時間常駐してご相談対応に努めております。
<長崎県 コロナワクチンコールセンター> 受付時間:24時間(土日祝含む)
電話番号: 0120-764-060(フリーダイヤル)
F A X : 0800-080-6976(聴覚障害者向け) FAX送信票[Wordファイル/26KB]
※番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
なお、診察は行えませんので、診察を希望される場合は、かかりつけ医や、その症状に沿った診療科(医療機関)を受診してください。看護師等が状況をお伺いし、必要に応じて受診をご案内しますが、医療機関の紹介はできません。
副反応疑い報告の状況について
厚生労働省では、ワクチン接種後に生じた副反応を疑う事例について、医療機関に報告を求め、収集しています。収集された事例については、「厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」「薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」において、評価し、結果を公表するなどし、情報提供などを行っています。
【副反応に関する詳しい情報】
副反応に関する詳しい情報は厚生労働省の以下のページをご参照ください。
・(新型コロナワクチンQ&A)オミクロン株対応1価ワクチンにはどのような副反応がありますか。
・厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会資料について
・予防接種法に基づく医療機関からの副反応疑い報告状況について(第94回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会 令和5年7月28日開催 資料)
健康被害救済制度
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済を受けることができます。国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われ、ワクチンの接種による健康被害と認められた場合に給付されます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済が受けられます。
相談及び申請窓口は、お住いの市町村となりますので、お問い合わせください。
※ 通常、国が申請を受理してから、疾病・障害認定審査会における審議結果を県知事に通知するまでに、
4か月~12か月程度の期間を要します。
詳しくは、以下の厚生労働省のホームページをご覧ください。
〇(新型コロナワクチンQ&A)副反応による健康被害が起きた場合の補償はどうなっていますか。
〇(新型コロナワクチンQ&A)接種後に起きた症状とワクチンとの因果関係の考え方について、副反応疑い報告制度と健康被害救済制度では、どうなっていますか。
リーフレット_健康被害救済制度(厚生労働省作成)[PDFファイル/852KB]
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種について
コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です。
※出典 新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保に係る自治体説明会(第20回)
県内の接種状況
コロナワクチン接種に係る一般接種状況について
12月3日(日曜日)時点におけるコロナワクチン接種の一般接種状況についてお知らせします。
新型コロナワクチンの接種状況について(12月5日)[PDFファイル/53KB]
新型コロナワクチン接種証明書アプリについて
日本政府が公式に提供する、新型コロナワクチン接種証明書を取得できるアプリです。
アプリ名称:新型コロナワクチン接種証明書アプリ
新型コロナワクチン接種証明書とは
新型コロナワクチン接種証明書は、日本の予防接種法に基づいて各市区町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)が記載されます。それらに加えて、海外用では、パスポートの国籍や旅券番号が記載されます。
接種証明書アプリでできること
発行:日本国内用と海外用の新型コロナワクチン接種証明書を取得できます。
提示:取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。
読取り:他のスマートフォン等で表示された接種証明書の二次元コードを読み取って、内容を確認することができます。
アプリのインストールについて
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、インストールできます。
App Store
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:App Storeウェブサイト(外部サイト)
Google Play
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:Google Playウェブサイト(外部サイト)
デジタル庁ホームページ
アプリの使い方、留意点、動作環境、利用規約等については、下記デジタル庁ホームページへ掲載しておりますので、ご確認ください。
デジタル庁ホームページ(外部サイトへアクセスします)
ワクチンの有効期限
- ファイザー社ワクチン(1価:オミクロン株XBB.1.5)については、-90℃~-60℃で保存する場合の有効期間は18か月です。
- モデルナ社ワクチン(1価:オミクロン株XBB.1.5)については、-20℃±5℃で保存する場合の有効期間は12か月です。
- 第一三共社ワクチン(1価:オミクロン株XBB.1.5)については、2~8℃で保存する場合の有効期間は7か月です。
- 武田社ワクチン(ノババックス)については、2~8℃で保存する場合の有効期限は14か月です。
有効期限延長に伴う予防接種済証のワクチンシールに関する注意事項について
新型コロナウイルスワクチンを接種した皆様の予防接種済証には、ワクチンシールが貼付されています。一方で、有効期限が延長されたことにより、現在、流通しているワクチンとそのワクチンシールには、延長される前の有効期限が記載されているものがあります。
※予防接種済証に貼付されたワクチンシールの例については、こちらをご確認ください。
ロットNo及び有効期限の記載箇所について[PDFファイル/308KB]
ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン、第一三共社ワクチン及び武田社ワクチン(ノババックス)の有効期限
有効期限については、それぞれの企業のホームページにおいて、ロットごとの有効期限が掲載されています。
ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン、第一三共社ワクチン及び武田社ワクチン(ノババックス)の有効期限(厚生労働省)
Q&A・相談窓口
ワクチンに関する疑問は
<厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A特設サイト>
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/
<厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター>
- コロナワクチン施策の在り方などに関する問い合わせに対応します。
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時から21時(土日祝含む)
対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語
※番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
接種に関するおたずね(会場・スケジュール・予約方法など)
お住いの市町の相談窓口におたずねください。
市町名 | 対応時間 | 電話番号 | ホームページ |
---|---|---|---|
長崎市 (コールセンター) |
8時45分~17時45分(土日祝含む) | 0120-095-827 | 長崎市ホームページ |
佐世保市 (コールセンター) |
9時00分~18時00分(土日祝含む) | 0570-022-558 | 佐世保市ホームページ |
島原市 (コールセンター) |
8時30分~17時00分(土日祝含む) | 050-3733-7813 | 島原市ホームページ |
諫早市 (コールセンター) |
8時30分~17時00分(平日のみ) | 0957-46-6500 | 諫早市ホームページ |
大村市 (国保けんこう課新型コロナウイルス感染症対策室) |
8時30分~17時15分(平日のみ) |
0957-53-4111 (内線497、629) |
大村市ホームページ |
平戸市(新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム) | 8時30分~17時15分(平日のみ) | 0950-22-9106 | 平戸市ホームページ |
松浦市(コールセンター) | 9時00分~17時00分(平日のみ) | 095-821-4601 | 松浦市ホームページ |
対馬市(コールセンター) | 9時00分~16時00分(平日のみ) | 0920-52-9510 | 対馬市ホームページ |
壱岐市(コールセンター) |
9時00分~17時00分(土日祝含む) |
0570-020-566 |
壱岐市ホームページ |
五島市(コールセンター) | 9時00分~17時00分(平日のみ) | 0959-72-1095 | 五島市ホームページ |
西海市(コールセンター) | 9時00分~18時00分(土日祝含む) | 0959-33-9139 | 西海市ホームページ |
雲仙市(コールセンター) | 8時30分~17時00分(土日祝含む) | 050-3733-5070 | 雲仙市ホームページ |
南島原市(コールセンター) | 8時30分~17時00分(土日祝含む) | 050-3629-1269 | 南島原市ホームページ |
長与町(コールセンター) |
9時00分~17時00分 (平日及び集団接種実施日) |
050-3733-0956 | 長与町ホームページ |
時津町(コールセンター) | 9時00分~17時00分(平日のみ) | 095-865-6868 | 時津町ホームページ |
東彼杵町(コールセンター) | 8時30分~17時15分(平日のみ) | 0957-46-0111 | 東彼杵町ホームページ |
川棚町(コールセンター) | 9時00分~19時00分(土日祝含む) | 0120-737-577 | 川棚町ホームページ |
波佐見町(子ども・健康保険課) | 8時30分~17時15分(平日のみ) | 0956-80-2200 | 波佐見町ホームページ |
小値賀町(住民課) | 8時30分~17時15分(平日のみ) | 0959-56-3111 | 小値賀町ホームページ |
佐々町(コールセンター) | 8時30分~17時15分(平日のみ) | 0956-40-1555 | 佐々町ホームページ |
新上五島町(健康保険課) | 8時30分~17時15分(平日のみ) | 0959-53-1164 | 新上五島町ホームページ |
聴覚障害者向け「新型コロナウイルスワクチンに関する説明動画」(障害福祉課)
聴覚障害者向け「新型コロナウイルスワクチンに関する説明動画」
ワクチン接種に係る詐欺に注意
新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください
ワクチン接種は無料(全額公費)です。 公的機関等が電話やメールでワクチン接種の負担金を要求したり、個人情報を求めたりすることはありません。 電話やメールでお金の話がでたら詐欺を疑い、家族や警察にご相談ください。消費者ホットライン188(外部サイト 消費者庁)でもご相談を受け付けております。
このページの掲載元
- 感染症対策室
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3-1 - 電話番号 095-895-2466
- ファックス番号 095-895-2573