令和5年度における新型コロナワクチンについては、こちらから
「令和4年秋開始接種」オミクロン株対応ワクチン接種については、こちらから
小児(5歳以上11歳以下の者)接種については、こちらから
乳幼児(生後6か月以上4歳以下の者)接種については、こちらから
武田社ワクチン(ノババックス)接種センターについては、こちらから
目次 ※クリックすると記載箇所へ移動します。
ワクチン接種ポスター
ワクチン接種の目的について
新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果としてコロナウイルス感染症のまん延の防止を図ることを目的としています。
詳しくは、新型コロナワクチン接種の目的等について(内閣府HP)をご覧ください。
県内の年代別接種状況
※接種回数は、令和5年1月22日までにVRSに登録された数を計上しています。
※総人口数は、令和4年1月1日時点の住民基本台帳年齢階級別人口を使用しています。
コロナワクチン接種に係る一般接種状況について
6月4日(日曜日)時点におけるコロナワクチン接種の一般接種状況についてお知らせします。
新型コロナワクチン接種状況(6月8日)[PDFファイル/103KB]
接種対象
新型コロナワクチンの接種対象は、次のとおりです。
- ファイザー社のワクチン:接種する日に生後6カ月経過以上の方
- モデルナ社のワクチン:接種する日に12歳以上の方
- 武田社(ノババックス)のワクチン:接種する日に12歳以上の方
詳しくは、厚生労働省新型コロナワクチンQ&Aをご覧ください。
ワクチンとその有効性について
現在、ファイザー社「コミナティ筋注」、モデルナ社「スパイクバックス筋注」、武田社「ヌバキソビッド筋注」のワクチンが薬事承認されており、予防接種法における接種の対象となっています。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
武田社(ノババックス)の新型コロナワクチンについて(厚生労働省HP)
新型コロナワクチン接種後の副反応について
接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。
こうした症状の大部分は、接種後、数日以内に回復しています。
【接種後、数日以内に現れる可能性がある症状について】
発現割合 | 症 状 | ||
コミナティ筋注(ファイザー社) |
スパイクバックス筋注(モデルナ社) |
ヌバキソビッド筋注(武田社(ノババックス)) | |
50%以上 | 接種部位の痛み、疲労、頭痛 | 接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛 | 接種部位の痛み、疲労、筋肉痛 |
10~50% | 筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ | 関節痛、悪寒、吐き気、嘔吐、リンパ節症、発熱、接種部位の腫れ、発赤・紅斑 | 頭痛、倦怠感、悪寒、関節痛、悪心、嘔吐、接種部位の熱感・挫傷 |
1~10% | 吐き気、嘔吐 | 接種後7日目以降の接種部位の痛み | 発熱、四肢痛、接種部位の腫れ・発赤、そう痒感 |
(添付文書より改編)
- 接種直後よりも、翌日に痛みを感じている方が多いです。
- 中には接種後1週間経ってから、痛みや腫れなどが起きることもあります。
- 疲労や関節痛、発熱など、1回目より2回目の方が、頻度が高くなる症状もあります。
- 本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。
- ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に軽症の心筋炎や心膜炎が報告されています。これらは、1回目よりも2回目の接種の後に多く、若い方、特に男性に多い傾向が見られます。接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。詳しくは、厚生労働省新型コロナワクチンQ&Aをご覧ください。
【アナフィラキシーの発生について】
稀な頻度でアナフィラキシー(急性アレルギー反応)の発生が報告されています。
薬や食物が体に入ってから、短時間で起こることのあるアレルギー反応です。
じんま疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が、急に起こります。血圧低下や意識レベルの低下(呼びかけに反応しない)を伴う場合を、アナフィラキシーショックと呼びます。
起こることは稀ですが、接種後にもしアナフィラキシーが起こっても、すぐに対応できるよう、接種会場や医療機関では、適切な医療体制が整備されています。
副反応疑い報告の状況について
厚生労働省では、ワクチン接種後に生じた副反応を疑う事例について、医療機関に報告を求め、収集しています。収集された事例については、「厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」「薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」において、評価し、結果を公表するなどし、情報提供などを行っています。
【接種後の副反応等に関する専門的なご相談は】
<長崎県 コロナワクチンコールセンター> 受付時間:24時間(土日祝含む)
電話番号: 0120-764-060(フリーダイヤル)
F A X : 0800-080-6976(聴覚障害者向け) FAX送信票[Wordファイル/26KB]
※番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
【副反応に関する詳しい情報】
副反応に関する詳しい情報は以下のページをご参照ください。
・新型コロナワクチンQ&Aワクチンの安全性と副反応(厚生労働省ホームページ)
・新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省ホームページ)
・新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(厚生労働省ホームページ)
・厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会資料について(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種について
コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です。
※出典 新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保に係る自治体説明会(第20回)
新型コロナワクチン接種証明書アプリについて
日本政府が公式に提供する、新型コロナワクチン接種証明書を取得できるアプリです。
アプリ名称:新型コロナワクチン接種証明書アプリ
新型コロナワクチン接種証明書とは
新型コロナワクチン接種証明書は、日本の予防接種法に基づいて各市区町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)が記載されます。それらに加えて、海外用では、パスポートの国籍や旅券番号が記載されます。
接種証明書アプリでできること
発行:日本国内用と海外用の新型コロナワクチン接種証明書を取得できます。
提示:取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。
読取り:他のスマートフォン等で表示された接種証明書の二次元コードを読み取って、内容を確認することができます。
アプリのインストールについて
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、インストールできます。
App Store
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:App Storeウェブサイト(外部サイト)
Google Play
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:Google Playウェブサイト(外部サイト)
デジタル庁ホームページ
アプリの使い方、留意点、動作環境、利用規約等については、下記デジタル庁ホームページへ掲載しておりますので、ご確認ください。
デジタル庁ホームページ(外部サイトへアクセスします)
ワクチンの有効期限
- ファイザー社ワクチン(1価:起源株・2価オミクロン株とも)については、令和5年2月10日現在、-90℃~-60℃で保存する場合の有効期間は18か月です。
- モデルナ社ワクチン(1価:起源株)については、令和5年2月11日をもって、すべて有効期限が到来しています。
- モデルナ社ワクチン(2価:オミクロン株)については、令和5年2月10日現在、-20℃±5℃で保存する場合の有効期間は9か月です。
有効期限延長に伴う予防接種済証のワクチンシールに関する注意事項について
新型コロナウイルスワクチンを接種した皆様の予防接種済証には、ワクチンシールが貼付されています。一方で、有効期限が延長されたことにより、現在、流通しているワクチンとそのワクチンシールには、延長される前の有効期限が記載されているものがあります。
※予防接種済証に貼付されたワクチンシールの例については、こちらをご確認ください。
ロットNo及び有効期限の記載箇所について[PDFファイル/308KB]
ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン及び武田社ワクチン(ノババックス)の有効期限
有効期限については、それぞれの企業のホームページにおいて、ロットごとの有効期限が掲載されています。
ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン及び武田社ワクチン(ノババックス)の有効期限(厚生労働省)
Q&A・相談窓口
ワクチンに関する疑問は
<厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A特設サイト>
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/
<厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター>
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時から21時(土日祝含む)
対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語
※番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
接種に関するおたずね(会場・スケジュール・予約方法など)
お住いの市町の相談窓口におたずねください。
市町名 | 対応時間 | 電話番号 | ホームページ |
---|---|---|---|
長崎市 (コールセンター) |
8時45分~17時45分(土日祝含む) | 0120-095-827 | 長崎市ホームページ |
佐世保市 (コールセンター) |
9時00分~18時00分(土日祝含む) | 0570-022-558 | 佐世保市ホームページ |
島原市 (コールセンター) |
8時30分~17時00分(土日祝含む) | 050-3733-7813 | 島原市ホームページ |
諫早市 (コールセンター) |
8時30分~17時00分(平日のみ) | 0957-46-6500 | 諫早市ホームページ |
大村市 (国保けんこう課新型コロナウイルス感染症対策室) |
8時30分~17時15分(平日のみ) |
0957-53-4111 (内線497、629) |
大村市ホームページ |
平戸市(新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム) | 8時30分~17時15分(平日のみ) | 0950-22-9106 | 平戸市ホームページ |
松浦市(コールセンター) | 9時00分~17時00分(平日のみ) | 095-821-4601 | 松浦市ホームページ |
対馬市(コールセンター) | 9時00分~16時00分(平日のみ) | 0920-52-4828 | 対馬市ホームページ |
壱岐市(コールセンター) |
9時00分~17時00分(土日祝含む) |
0570-020-566 |
壱岐市ホームページ |
五島市(コールセンター) | 9時00分~17時00分(平日のみ) | 0959-72-1095 | 五島市ホームページ |
西海市(コールセンター) | 9時00分~18時00分(土日祝含む) | 0959-33-9139 | 西海市ホームページ |
雲仙市(コールセンター) | 8時30分~17時00分(土日祝含む) | 050-3733-5070 | 雲仙市ホームページ |
南島原市(コールセンター) | 8時30分~17時00分(土日祝含む) | 050-3629-1269 | 南島原市ホームページ |
長与町(コールセンター) |
9時00分~17時00分 (平日及び集団接種実施日) |
050-3733-0956 | 長与町ホームページ |
時津町(コールセンター) | 9時00分~17時00分(平日のみ) | 095-865-6868 | 時津町ホームページ |
東彼杵町(コールセンター) | 8時30分~17時15分(平日のみ) | 0957-46-0111 | 東彼杵町ホームページ |
川棚町(コールセンター) | 9時00分~19時00分(土日祝含む) | 0120-737-577 | 川棚町ホームページ |
波佐見町(子ども・健康保険課) | 8時30分~17時15分(平日のみ) | 0956-80-2200 | 波佐見町ホームページ |
小値賀町(住民課) | 8時30分~17時15分(平日のみ) | 0959-56-3111 | 小値賀町ホームページ |
佐々町(健康相談センター) | 8時30分~17時15分(平日のみ) | 0956-63-5800 | 佐々町ホームページ |
新上五島町(健康保険課) | 8時30分~17時15分(平日のみ) | 0956-63-5800 | 新上五島町ホームページ |
聴覚障害者向け「新型コロナウイルスワクチンに関する説明動画」(障害福祉課)
聴覚障害者向け「新型コロナウイルスワクチンに関する説明動画」
健康被害救済制度
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済を受けることができます。国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われ、ワクチンの接種による健康被害と認められた場合に給付されます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済が受けられます。
相談及び申請窓口は、お住いの市町村となりますので、お問い合わせください。
※ 通常、国が申請を受理してから、疾病・障害認定審査会における審議結果を県知事に通知するまでに、
4か月~12か月程度の期間を要します。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)
リーフレット_健康被害救済制度(厚生労働省作成)[PDFファイル/852KB]
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となります。署名がなければワクチンの接種は受けられません。詳しくは「新型コロナワクチンQ&A」をご覧ください。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
⇒職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口はこちら
⇒人権相談に関する窓口はこちら
ワクチン接種に係る詐欺に注意
新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください
ワクチン接種は無料(全額公費)です。 公的機関等が電話やメールでワクチン接種の負担金を要求したり、個人情報を求めたりすることはありません。 電話やメールでお金の話がでたら詐欺を疑い、家族や警察にご相談ください。消費者ホットライン188(外部サイト 消費者庁)でもご相談を受け付けております。
このページの掲載元
- 感染症対策室
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3-1 - 電話番号 095-895-2466
- ファックス番号 095-895-2573