補助金の交付について
予防接種法第2条第2項に定める定期予防接種をした者が、小児がん等の治療のために造血幹細胞移植を行った場合、予防接種で獲得した免疫が低下又は消失することで、感染症にかかりやすくなり、かかった場合は重症化しやすくなります。
そのため、感染症の発生予防や症状の軽減が期待できる場合は、移植後の定期予防接種の再接種が推奨されていますが、その接種費用は被接種者(保護者)の自己負担となっています。
そこで長崎県では、令和4年4月から造血幹細胞移植を受けた20歳未満の者(再接種を受ける日において本県内に住所を有するものに限る。)の予防接種の再接種費用を助成する市町に対して、その助成金の一部を補助する事業を開始しました。
補助の内容について
対象者(次に掲げる要件のうち、いずれにも該当するもの)
- 造血幹細胞移植によって移植前に接種した予防接種法第2条第2項に定められた疾病(※A類)にかかる予防接種ワクチンの免疫が低下又は消失したため、再接種が必要と医師が認める者
- 予防接種を受ける日において本県内に住所を有している20歳未満の者
- 令和4年4月1日以降に再接種を受ける者
対象ワクチンについて
- 予防接種法第2条第2項で定められた疾病(※A類)に係る予防接種であること
- 予防接種実施規則の規定によるワクチンであること
- 移植前に予防接種法、予防接種実施規則及び予防接種法施行規則の規定に基づき実施された予防接種ワクチンの免疫が造血幹細胞移植によって低下又は消失したため、再接種が必要と医師が認める予防接種であること
※A類
・ジフテリア ・百日せき ・急性灰白髄炎 ・麻しん ・風しん ・日本脳炎 ・破傷風 ・結核 ・Hib感染症
・肺炎球菌感染症(小児がかかるものに限る。) ・ヒトパピローマウイルス感染症 ・水痘 ・B型肝炎
県内市町の助成制度導入状況(令和7年2月4日現在)
市町名 | 担当部署 | 連絡先 | ホームページ |
長崎市 | こども政策課 | 095-829-1270 | » 骨髄移植等の理由により免役を失われた方に対する予防接種再接種費用の助成 | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 |
佐世保市 | 感染症対策課 | 0956-24-1111 | 予防接種の再接種を必要とする方へ/佐世保市役所 |
島原市 | 保健健康課 | 0957-64-7713 | こどもの予防接種 / 島原市 |
諫早市 | すくすく広場 | 0957-22-1500 | 諫早市骨髄移植等後の予防接種再接種費用助成金交付規程 |
大村市 | こども家庭課 | 0957-54-9100 | 大村市/骨髄移植などを受けたことにより予防接種の再接種を必要とする人へ |
平戸市 | こども未来課 | 0950-22-9136 | |
松浦市 | 子育て・こども課 | 0956-72-1111 | |
対馬市 | 健康増進課 | 0920-58-1116 | 対馬市造血幹細胞移植後における予防接種の再接種費用助成事業実施要綱 |
壱岐市 | 健康増進課 | 0920-45-1114 | 造血幹細胞移植後の予防接種再接種費用助成について/壱岐市 |
西海市 |
健康ほけん課 |
0959-37-0067 |
|
雲仙市 |
①子ども支援課(20歳未満) ②健康づくり課(20歳以上) |
①0957-47-7874 ②0957-47-7876 |
子どもの予防接種 / 雲仙市 |
南島原市 |
こども未来課 |
0957-73-6652 |
南島原市造血幹細胞移植等後の予防接種再接種費用助成金交付要綱 |
長与町 | こども政策課 | 095-801-5881 | 長与町造血細胞移植後の予防接種再接種費用助成金交付要綱 |
時津町 | 国保・健康増進課 | 095-882-3938 | |
東彼杵町 | こども健康課 | 0957-46-1200 | |
川棚町 | 健康推進課 | 0956-82-5412 | |
波佐見町 | 子ども・健康保険課 | 0956-80-6650 | |
佐々町 | 多世代包括支援センター | 0956-63-5800 |
|
新上五島町 | 福祉課 | 0959-53-1133 |
このページの掲載元
- 地域保健推進課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2466
- ファックス番号 095-895-2577