「令和4年秋開始接種」(オミクロン株対応ワクチン)が受けられる時期
【令和4年秋開始接種】追加接種
接種を行う期間は、令和4年9月20日から令和5年(2023年)5月7日まで延長されています。
令和4年秋開始接種を受けていない方のうち令和5年春開始接種の対象者でない方(健常な12歳以上65歳未満の方)は、令和4年秋開始接種を希望される場合には、必ず令和5年5月7日までに接種してください。
また、小児(5歳~11歳)の追加接種:オミクロン株対応ワクチン接種については、接種開始(令和5年3月8日)からの期間が短いため、接種期間が延長されます。
【リーフレット】令和5年度接種と小児オミクロンワクチン[PDFファイル/1MB]
接種ワクチンと接種対象
前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のmRNAワクチンを使用します。
「令和4年秋開始接種」は1人1回に限られる追加接種です。
- ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン:12歳以上の方が対象です。
- ファイザー社のオミクロン株対応の小児用2価ワクチン:5歳から11歳以下の方が対象です。
- モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン:12歳以上の方が対象です。
オミクロン株対応ワクチンの接種対象は、以下①~③を全て満たす方全員です。
- 5歳以上の方
- 追加接種(3回目又は4回目)の実施の有無にかかわらず、日本国内で少なくとも初回接種(1回目・2回目)が完了している方又はそれに相当する接種が完了している方
- 前回の接種完了から、3か月以上経過された方
※妊娠中の方、授乳中の方、新型コロナウイルスに感染したことがある方にとってもワクチン接種はメリットがあるため、接種をご検討ください。詳しくはQ&Aをご覧ください。
接種を受けることができる場所
個別医療機関(診療所・病院)や市町が設置する集団接種会場において、接種が可能です。
なお、お住いの市町によって接種体制が異なりますので、詳細はお住いの市町へお尋ねください。
各市町の問い合わせ先
市町名 |
対応時間 | 電話番号 | ホームページ |
---|---|---|---|
長崎市(コールセンター) |
8時45分~20時00分(土日祝含む) | 0120-095-827 | 長崎市ホームページ |
佐世保市(コールセンター) |
9時00分~18時00分(土日祝含む) | 0570-022-558 | 佐世保市ホームページ |
島原市(コールセンター) |
8時30分~17時00分(平日のみ) | 050-3733-7813 | 島原市ホームページ |
諫早市(コールセンター) | 8時30分~17時00分(平日のみ) | 0957-46-6500 | 諫早市ホームページ |
大村市 (国保けんこう課新型コロナウイルス感染症対策室) |
8時30分~17時15分(平日のみ) |
0957-53-4111 (内線497、629) |
大村市ホームページ |
平戸市(新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム) | 8時30分~17時15分(平日のみ) | 0950-22-9106 | 平戸市ホームページ |
松浦市(コールセンター) |
9時00分~17時00分(平日のみ) | 095-821-4601 | 松浦市ホームページ |
対馬市(コールセンター) | 9時00分~16時00分(平日のみ) | 0920-52-9510 | 対馬市ホームページ |
壱岐市(コールセンター) |
9時00分~17時00分(土日祝含む) |
0570-020-566 | 壱岐市ホームページ |
五島市(コールセンター) | 9時00分~17時00分(平日のみ) | 0959-72-1095 | 五島市ホームページ |
西海市(コールセンター) | 9時00分~18時00分(土日祝含む) | 0800-2007-882 | 西海市ホームページ |
雲仙市(コールセンター) | 8時30分~17時00分(土日祝含む) | 050-3733-5070 | 雲仙市ホームページ |
南島原市(コールセンター) | 8時30分~17時00分(土日祝含む) | 050-3629-1269 | 南島原市ホームページ |
長与町 (健康保険課 新型コロナワクチン窓口) |
8時45分~17時30分(平日のみ) | 095-883-1111 | 長与町ホームページ |
時津町(コールセンター) | 9時00分~17時00分(平日のみ) | 095-865-6868 | 時津町ホームページ |
東彼杵町(コールセンター) | 8時30分~17時15分(平日のみ) | 0957-46-0111 | 東彼杵町ホームページ |
川棚町(コールセンター) | 9時00分~19時00分(土日祝含む) | 0120-737-577 | 川棚町ホームページ |
波佐見町 (子ども・健康保険課) |
8時30分~17時15分(平日のみ) | 0956-80-2200 | 波佐見町ホームページ |
小値賀町 (住民課) |
8時30分~17時15分(平日のみ) | 0959-56-3111 | 小値賀町ホームページ |
佐々町 (接種予約・相談センター) |
8時30分~18時00分(平日のみ) | 0956-40-1555 | 佐々町ホームページ |
新上五島町 (健康保険課) |
8時30分~17時15分(平日のみ) | 0959-53-1163 | 新上五島町ホームページ |
接種に関するおたずね(会場・スケジュール・予約方法など)
お住いの市町の相談窓口におたずねください。
接種を受けるための手続き追加接種(3回目接種)の際と、手続きの流れは同じです。なお、既に市町村から3回目接種用又は4回目接種用の接種券が届いている方は、その接種券を使って、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けることができます。接種を受ける際の費用全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。接種を受ける際の同意新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となります。署名がなければワクチンの接種は受けられません。詳しくは「新型コロナワクチンQ&A 」をご覧ください。予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
オミクロン株対応ワクチンリーフレット
新型コロナワクチン接種リーフレット【第1報】[PDFファイル/668KB]新型コロナワクチン接種リーフレット【第2報】[PDFファイル/620KB]
新型コロナワクチン接種リーフレット【第3報】[PDFファイル/573KB]
このページの掲載元
- 感染症対策室
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3-1 - 電話番号 095-895-2466
- ファックス番号 095-895-2573