感染症サーベイランスシステム(アカウントの申請方法等)

感染症サーベイランスシステムについて

 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下「感染症法」)に基づく感染症発生動向調査事業を円滑にかつ確実に実施するために、感染症サーベイランスシステムが更改され、感染症法の規定による医師の発生届をオンラインで提出できるようになりました。
また、令和5年4月1日より、医師が届出を行う場合には、本システムによる報告が努力義務化(厚生労働省令で定める感染症指定医療機関は義務化)されています。
 

 つきましては、インターネット環境がある医療機関の皆さまにおいては、アカウントの申請、オンラインでの届出・報告にご協力いただきますようお願いします。

感染症サーベイランスシステムの動作環境は以下のとおりです。

推奨する利用環境
【PC】
・OS:Windows10、Windows11
・ブラウザ:Microsoft Edge Chromium版
【タブレット】
・OS:iOS/Android
・ブラウザ:Safari/Google Chrome

 なお、インターネット環境がない医療機関の皆さまにおいては、これまでどおりFAXでご報告いただくことも可能です。

アカウントの申請方法

定点報告が可能な「医療機関管理者」アカウント、全数報告が可能な「医療機関」アカウントはそれぞれ独立しているため、担当する業務ごとにアカウントが必要です。

<注意事項>

定点報告を行う医療機関の申請方法(医療機関管理者アカウント)

以下の申請様式をダウンロードし、管轄保健所へメールにて送付してください。

申請後、アカウント情報をメールにてお知らせします。

<申請様式>

<記載例>

提出先(※FAXでは受付しておりません。)

管轄の保健所へご相談ください。

全数報告を行う医療機関の申請方法(医療機関管理者アカウント)

以下の申請様式をダウンロードし、必要事項を入力後に管轄保健所へメールにて送付してください。

申請後、アカウント情報をメールにてお知らせします。

<申請様式>

<記載例>

提出先(※FAXでは受付しておりません。)

管轄の保健所へご相談ください。

提出先・照会先(管轄保健所)

提出・照会の際は、管轄保健所の担当課あてご連絡ください。

保健所名 担当課 管轄地域 電話番号
長崎市保健所 感染症対策室 長崎市 095-829-1172
佐世保市保健所 感染症対策課 佐世保市 0956-24-1111(代表)
西彼保健所 地域保健課 西海市、西彼杵郡(長与町、時津町) 095-856-5059
県央保健所 地域保健課 諫早市、大村市、東彼杵郡(東彼杵町、川棚町、波佐見町) 0957-26-3306
県南保健所 地域保健課 島原市、雲仙市、南島原市 0957-62-3289
県北保健所 地域保健課 平戸市、松浦市、北松浦郡(佐々町) 0950-57-3933
五島保健所 企画保健課 五島市 0959-72-3125
上五島保健所 企画保健課 北松浦郡(小値賀町)、南松浦郡(新上五島町) 0959-42-1121
壱岐保健所 企画保健課 壱岐市 0920-47-0260
対馬保健所 企画保健課 対馬市 0920-52-0166

システムの具体的な内容

  1. 上記申請後、アカウント情報をメールにてお知らせします。
  2. ログイン後、デモ環境の「ヘルプガイド」に、研修テキスト操作マニュアル等が掲載されていますので、ご確認をお願いします。

このページの掲載元

  • 地域保健推進課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2466(感染症対策担当)、095-895-2468(保健企画担当)
  • ファックス番号 095-895-2577