新型コロナウイルス感染症の経口抗ウイルス薬(飲み薬)について

 経口抗ウイルス薬とは、新型コロナウイルス感染症の患者に投与できる治療薬(飲み薬)のことです。
 令和3年12月24日、経口抗ウイルス薬「モルヌピラビル」(販売名:「ラゲブリオカプセル200mg」)(以下、「ラゲブリオ」という。)が、令和4年2月10日、「ニルマトレルビル/リトナビル」(販売名:「パキロビッドパック」)(以下、「パキロビッド」という。)が特例承認され、令和4年11月22日、経口抗ウイルス薬「 エンシトレルビルフマル酸 」(販売名 ゾコーバ 錠125mg )(以下 「ゾコーバ 」という。)が緊急承認されました。
 現在、ラゲブリオについては、令和4年9月16日から一般流通が開始され、通常の医薬品と同様の取扱いが可能となりましたが、パキロビットやゾコーバについては、安定的な供給が難しいことから一般流通は行われず、供給が安定するまでの間、国において買い上げ、治療を行う医療機関や薬局に無償で提供されます。

ラゲブリオ
パキロビッド
ゾコーバ

ラゲブリオ

医療機関からの処方について

ラゲブリオは、一般流通が開始されたため、通常の処方が可能です。

投与が必要と考えられる患者

ラゲブリオの投与の対象となるのは、1)の条件を満たす方で、2)の重症化リスク因子を有し本剤の投与が必要と考える方が対象です。なお、用法及び用量に関連する注意は、3)のとおりです。

1)次の条件を満たす方
  1. 18歳以上
  2. 妊婦又は妊娠している可能性がない
2)次のいずれかの重症化リスク因子を有する方※
  • 61歳以上
  • 活動性の癌(免疫抑制又は高い死亡率を伴わない癌は除く)
  • 慢性腎臓病
  • 慢性閉塞性肺疾患
  • 肥満(BMI30kg/m2以上)
  • 重篤な心疾患(心不全、冠動脈疾患又は心筋症)
  • 糖尿病
  • ダウン症
  • 脳神経疾患(多発性硬化症、ハンチントン病、重症筋無力症等)
  • コントロール不良のHIV感染症およびAIDS
  • 肝硬変等の重度の肝臓疾患
  • 臓器移植後、骨髄移植、幹細胞移植後   等

※詳しくは、

「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬の医療機関及び薬局への配分について」(令和3年12月24日(令和4年8月15日最終改正)付け事務連絡)[PDFファイル/2MB]  の別紙1の2の①②に記載の重症化リスク因子をご確認ください。

3)SARS-CoV-2による感染症の症状が発現してから速やかに投与を開始すること。臨床試験において症状発現から6日以降に投与を開始した患者における有効性を裏付けるデータは得られていない。
経口治療薬を取り扱える薬局

ラゲブリオは、どの薬局でも取扱い可能です。

リンク
医療機関、薬局の方へ

令和4年9月16日から、ラゲブリオが薬価収載品としての一般流通が開始されます。

(国通知)

(県通知)

パキロビッド

医療機関からの処方について

パキロビッドは、新型コロナウイルス感染症の患者で重症化リスク因子を有し、診療・検査医療機関等の医師が必要性を認めた場合に投与されるものです。医師が院内処方せんにより院内で投与する場合、また、院外処方せんをパキロビッド対応薬局に送付し、薬局は患者の自宅等に配送することで処方されます。

投与が必要と考えられる患者

パキロビッドの投与の対象となるのは、1)の条件を満たす方で、2)の重症化リスク因子を有し本剤の投与が必要と考える方が対象です。なお、用法及び用量に関連する注意は、3)のとおりです。

1)次の条件を満たす方
  1. 成人及び12歳以上かつ体重40㎏以上以上の小児
  2. 妊婦又は妊娠している可能性がない
2)次のいずれかの重症化リスク因子を有する方※
  • 60歳以上
  • BMI 25kg/m2
  • 喫煙者(過去30日以内の喫煙があり、かつ生涯に100本以上の喫煙がある)
  • 免疫抑制疾患又は免疫抑制剤の継続投与
  • 慢性肺疾患(喘息は、処方薬の連日投与を要する場合のみ)
  • 高血圧の診断を受けている
  • 心血管疾患(心筋梗塞、脳卒中、一過性脳虚血発作、心不全、ニトログリセリンが処方された狭心症、冠動脈バイパス術、経皮的冠動脈形成術、頚動脈内膜剥離術又は大動脈バイパス術の既往を有する)
  • 1型又は2型糖尿病
  • 限局性皮膚がんを除く活動性の癌
  • 慢性腎臓病
  • 神経発達障害(脳性麻痺、ダウン症候群等)又は医学的複雑性を付与するその他の疾患(遺伝性疾患、メタボリックシンドローム、重度の先天異常等)
  • 医療技術への依存(SARS-CoV-2による感染症と無関係な持続陽圧呼吸療法等)   等

「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬(パキロビッドRパック)の医療機関及び薬局への配分について」(令和4年2月10日(令和4年7月1日最終改正)付け事務連絡)[PDFファイル/1MB]
の別紙1の2の①②に記載の重症化リスク因子をご確認ください。

3)SARS-CoV-2による感染症の症状が発現してから速やかに投与を開始すること。臨床試験において症状発現から6日以降に投与を開始した患者における有効性を裏付けるデータは得られていない。
経口治療薬を取り扱える薬局

パキロビッドの調剤を行うことができる薬局(以下、「対応薬局」という。)は、県で取りまとめたうえで、厚生労働省に報告しています。

注意)実際にパキロビッドを発注し、在庫を保有しているかどうかは、薬局によって異なりますので、在庫があるリストではないことにご留意ください。また、パキロビッドは医師が処方せんを発行し、パキロビッド対応薬局に直接送付することで処方されるものですので、県民の皆様から対応薬局へのお問い合わせはご遠慮ください。

リンク
医療機関、薬局の方へ(製薬企業の登録センターへのお手続きについて)

パキロビッドを処方する医療機関(院外処方を含む)は、パキロビッドを取り扱う前に本剤の製造販売業者であるファイザー社の「パキロビッド登録センター」で登録する必要があります。登録は下記へお電話をお願いします。

   パキロビッド登録センター専用ダイヤル(電話番号0120-661-060)

   対応時間:月曜日から土曜日(日曜日・祝日を除く)9:00から17:30

また、薬局の場合、令和4年4月22日最終改正の事務連絡に基づいて、県がリストアップしたパキロビッド対応薬局のみが「パキロビッド登録センター」で登録発注することが可能となりますので、新たに配分を希望される場合は、必ず長崎県薬剤師会又は県薬務行政室にご相談ください。

(お問い合わせ先)

 長崎県薬剤師会  電話番号 095-847-2600

 長崎県薬務行政室 電話番号 095-895-2469(直通)

ゾコーバ

医療機関からの処方について

ゾコーバは、新型コロナウイルス感染症の患者で重症化リスク因子のない軽症から中等症の患者で、高熱・強い咳症状・強い咽頭痛などの臨床の症状を考慮した上で投与されるものです。

※ゾコーバは、重症化リスク因子のある軽症例に対して、重症化抑制効果を裏付けるデータは得られていません。

投与が必要と考えられる患者

通常、12歳以上の小児及び成人

※本剤の有効性・安全性に係る情報は限られていること等を踏まえ、添付文書で本剤の投与対象については、日本感染症学会から示されている「COVID-19に対する薬物治療の考え方第15版」(2022年11月22日)の記載を参考にすることとなっています。

ガイドライン抜粋

3. 抗ウイルス薬等の対象と開始タミング
3. 一般に、重症化リスク因子のない軽症例の多くは自然に改善することを念頭に、対症療法で経過を見ることができることから、エンシトレルビル等、重症化リスク因子のない軽症~中等症の患者に投与可能な症状を軽減する効果のある抗ウイルス薬については、症状を考慮した上で投与を判断すべきである。また、重症化リスク因子のある軽症~中等症の患者に投与する抗ウイルス薬は、重症化予防に効果が確認されているレムデシビル、モルヌピラビル、ニルマトレルビル/リトナビルによる。

詳しくは、次の通知をご覧ください。

経口治療薬を取り扱える医療機関・薬局

<医療機関>

(PDF版)長崎県_ゾコーバ対応医療機関リスト(令和5年1月25日時点)[PDFファイル/52KB]

(Excel版)長崎県_ゾコーバ対応医療機関リスト(令和5年1月25日時点)[Excelファイル/35KB]

<薬局>

(PDF版)長崎県 ゾコーバ対応薬局リスト R5.1.27[PDFファイル/517KB]

(Excel版)長崎県 ゾコーバ対応薬局リスト R5.1.27[Excelファイル/44KB]

医療機関の方へ(製薬企業の登録センターへのお手続きについて)

ゾコーバの配分を希望する医療機関(薬局は除く)は、以下の『登録様式(Excel)』をコロナ治療薬メールアドレスまでメールをお願いします。

【医療機関名●●医院】ゾコーバ登録様式[Excelファイル/15KB]

コロナ治療薬メールアドレス(covid19-kusuri@pref.nagasaki.lg.jp)

※後日、製造販売業者(塩野義製薬)から、仮ID、仮PWの送付がありますので、「ゾコーバ登録センター」への登録をお願いします。

※「ゾコーバ登録センター」での登録後に、ゾコーバの処方等が可能となります。

※薬局の場合は、以下のお問い合わせにご相談ください。
(お問い合わせ先)
 長崎県薬剤師会  電話番号 095-847-2600
 長崎県薬務行政室 電話番号 095-895-2469(直通)

通知関係(医療機関あて)

(国通知)

(県通知)

このページの掲載元

  • 感染症対策室
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎市尾上町3-1
  • 電話番号 095-895-2466
  • ファックス番号 095-895-2573