ウイルス性肝炎とは
・肝臓は、生命を支えるために重要な多くのはたらきを担っています。この肝臓の細胞が壊れてしまった状態が、肝炎です。疲労や倦怠感、発熱や吐き気などの症状が現れることがあります。
・ウイルス性肝炎は、日本人に最も多い肝臓病です。我が国の肝炎(ウイルス性肝炎)の持続感染者は、B型が110万人から120万人、C型が90万人から130万人存在すると推定されています。
感染時期が明確ではないことや自覚症状がないことが多いため、適切な時期に治療を受ける機会がなく、本人が気づかないうちに肝硬変や肝がん へ移行する感染者が多く存在することが問題となっています。
感染していることを早く知り、必要な定期検査や適切な治療を受けて、発症や進行を防ぐことが重要です。
肝炎ウイルス検査が大事です
・肝炎ウイルスは知らないうちに感染し、自覚症状がほとんどないまま進行することもあります。まずは感染していないかを知ることが大切です。
・感染の有無は、血液検査で調べることができます。
・長崎県では、無料で検査を受けられる肝炎ウイルス検査を県内医療機関(一部)で実施しています。
少しでも不安な方はご相談下さい。
長崎県肝炎ウイルス検査実施医療機関一覧(長崎県のホームページへ移動します。)
・市町が行っている検査の対象となる方もいますので、詳しくはお住まいの市町にお尋ね下さい。
【肝炎ウイルス検査が陽性だったら】
・感染をしていても、すぐに治療を必要としない場合もあります。
・必要な時期に適切な治療を受けることにより、重篤な病気を予防することができます。また、根治が可能な場合もあります。
・肝炎ウイルス検査の結果が陽性であれば、必ず精密検査を受け、現在の肝炎の状態や治療の必要性等について専門医によく相談して下さい。
・指定された医療機関において、初回精密検査を受診した場合は、その費用を助成する制度があります。
・また、すぐに治療を必要としない場合、指定された医療機関において定期検査を受診する時に、その費用を助成する制度もあります。
【肝炎ウイルス検査が陽性で、治療を始めることになったら】
・ウイルス性肝炎の治療は、高額になること、長期間に及ぶことがありますが、治療の内容により、医療機関や薬局等の保険診療に係る医療費の自己負担額の一部について助成を受けることができます。
【肝炎についての情報】
【長崎県の肝炎対策についての情報】
B型・C型肝炎ウイルスと肝臓がんとの関係は?
肝臓がんの8割は慢性C型肝炎が原因で、残りの1割が慢性B型肝炎、1割がその他の原因です。慢性B型・C型肝炎の場合、慢性肝炎→肝硬変→肝臓がんへと進行していきます。
早期に肝炎が発見されればインターフェロンなどによる治療で肝臓がんへの進行も抑えることができます。肝炎の早期発見、早期治療が必要です。
B型・C型肝炎の感染経路は?
- B型肝炎
主として感染している人の血液から感染します。
また、感染している人の血液中のB型肝炎ウイルス量が多い場合は、その人の体液などを介して感染することもあります。
母子感染は、適切な感染予防を行えば感染することはほとんどありません。
- C型肝炎
主として感染している人の血液が他の人の血液の中に入ることによって感染します。
感染力が非常に弱いので性行為や母子感染の感染可能性は少ないと言われています。
*日常生活ではまず感染することはありません。
(例えば)握手、くしゃみ、食事、入浴、トイレ・公衆浴場、ハエ、蚊など
どんな症状があるの?
症状がないことが多いです。
症状がある場合は身だるい、吐き気、食欲低下、嘔吐、黄疸などがあります。
B型・C型肝炎ウイルスの感染を予防するには?
-
他人の体液(血液、精液、膣分泌液など)には、できるだけ触れないようにする。もし、触れたら洗い流す。
- カミソリ、歯ブラシなどを他人と共用しない。
- 注射器を共用するまわし打ちなどをしない。
- ピアスなど針を使う行為は衛生的で信用のおけるところを選ぶ。
- 性行為は必ずコンドームを使用する。
このページの掲載元
- 県央保健所 地域保健課
- 郵便番号 854-0081
諫早市栄田町26番49号 - 電話番号 0957-26-3306
- ファックス番号 0957-26-9870