11月は薬剤耐性(AMR)対策推進月間です。知ろう!まもろう!抗菌薬

このページを印刷する
薬剤耐性(AMR)対策推進月間とは

・厚生労働省では、毎年11月を「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」と定め、薬剤耐性に関する正しい理解と適切な対応を広く呼びかけています。

・私たち一人ひとりが、抗菌薬を正しく使うことで、薬剤耐性(AMR)の拡大を防ぐことができます。

・未来の医療を守るために、今できることを一緒に考えましょう。

薬剤耐性QA

Q 薬剤耐性(AMR)ってなぁに?

A 感染症に対して抗菌薬(抗生物質)がきかなくなることです。

Q 抗菌薬(抗生物質)がきかなくなる?

A 症状がなくなったからと途中で薬をやめてしまうと、薬がききにくい菌ができる恐れがあります。

覚えておこう!
1 ウイルスに抗菌薬はききません!代表的なウイルス(かぜ、インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルスなど)
2 抗菌薬は指示通りに飲みましょう!

・人にあげない

・もらわない

・残しておかない

3 基本的な感染対策をしましょう!

・手洗い・咳エチケット・ワクチン接種

薬剤耐性(AMR)対策宣言ポスター2022年3月更新[PDFファイル/381KB]

かしこく治して明日につなぐ抗菌薬を上手に使ってAMR対策(AMR臨床リファレンスセンターホームページ)

このページの掲載元