新型コロナウイルス感染症の情報
患者発生の際、保健所は感染が疑われる方を特定し、検査や健康観察を実施し、感染拡大防止に努めています。
(患者と濃厚に接触した可能性がある方につきましては、保健所からご連絡いたします。)
感染に対する不安を完全に拭い去ることはできませんが、今できる対策を冷静に継続いただくようにお願いします。
(プライバシー保護の観点から、長崎県の公表内容以外の情報は非公開とします。感染者、ご家族のプライバシーに格段のご配慮をお願いいたします。)
新型コロナウイルス感染症に関する情報は、以下のサイトで最新情報をご確認ください。
新型コロナウイルスに関する情報(リンク集)随時更新中
- 長崎県ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部サイトへ移動します)
- 厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部サイトへ移動します)
- 国立感染研究所ホームページ「コロナウイルスに関する解説及び中国湖北省武漢市等で報告されている新型コロナウイルス関連肺炎に関連する情報」(外部サイトへ移動します)
厚生労働省電話相談窓口
厚生労働省が電話相談窓口を設置しています。(土日、祝日も実施)
(受付時間)
- 9時から21時(日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語)
- 9時から18時(タイ語)
- 10時から19時(ベトナム語)
(電話番号)0120-565653(フリーダイヤル)
予防
風邪や季節性インフルエンザと同様に咳エチケットや手洗い、アルコールによる手指消毒の感染症対策に加え、身体的距離を確保し、「3密」(密集、密接、密閉)の回避を意識した行動をお願いいたします。
感染防止の基本
「身体的距離の確保」
- 密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
- 密集場所(多くの人が密集している)
- 密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)
以上の3つの条件(3密)が同時に重なる場では、感染を拡大させるリスクが高くなります。
「マスクの着用」
マスクの着用により、感染者と接する人のウイルス吸入量が減少することがわかっています。
(布マスクを感染者が着用した場合に60%から80%減少し、感染者と接する人が着用した場合に20%から40%減少するとされています。)
「手洗い(手指消毒)」
手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う。
新型コロナウイルスはアルコール消毒液が有効です。
(アルコールの適正濃度は70%から95%ですが、60%台の消毒でも一定の有効性があるとされています。)
咳エチケットとは
- 咳、くしゃみが出たら、他の人にうつさないためにマスクを着用する。マスクを持っていない場合は、ハンカチ、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1メートル以上離れる。
- 鼻汁、痰などを含んだティッシュは、すぐにゴミ箱へ捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時は、すぐに手を洗う。
- 咳をしている人にマスクの着用をお願いする。
「感染予防啓発資料」
- 「新しい生活様式」[PDFファイル/490KB]
- 「5つの場面」[PDFファイル/220KB]]
- 「寒冷な場面における感染防止対策の徹底」[PDFファイル/83KB]
- 「身の回りを整理しましょう」[PDFファイル/196KB]
「業種別ガイドライン」
令和2年5月4日に改訂された「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(新型コロナウイルス感染症対策本部決定)等により、各関係団体等は、業種や施設の種別毎にガイドラインを作成するなど、自主的な感染予防のための取組を進めることとされています。
・「業種別ガイドライン」新型コロナウイルス感染症対策推進室(内閣官房)(外部サイトに移動します)
発熱などの症状がある場合の相談(受診、相談センター)
県では、発熱などの症状があり、受診先に迷う方に医療機関を案内する「受診、相談センター」を設置しました。
これまで、各保健所及び本庁(土日祝日)に設置していた「帰国者、接触者相談センター」を県内1ヶ所に集約し、新たに「受診・相談センター」として開設しています。
「受診、相談センター」では、保健師等の専門職が相談に応じ「診療、検査医療機関」等をご案内いたします。
発熱などの症状があり、受診先に迷う場合には、ご相談ください。
発熱などのある方は、必ず受診前に、かかりつけ医等に電話で相談し、適切な感染予防対策がとられた環境で安心して受診できるように、医療機関の指示に従ってください。
電話番号0120-071126
(土日祝日含む24時間、県内全域に対応しています。)
一般的な相談(感染の疑いに関することを除く)
「新型コロナウイルスに関する一般的な総合相談窓口」
長崎県では、新型コロナウイルスに関する一般的な相談に対応するために、下記のとおり電話による総合相談窓口を設置しています。
(相談内容)
- 新型コロナウイルスに関する一般的なご相談、お問い合わせ全般
電話番号095-895-2150
(受付時間)9時から17時45分まで(土日、祝日については、音声案内対応)
感染の疑いがある場合の相談
「新型コロナウイルス感染症等に関する健康相談(県内保健所)」
(相談内容)
- 新型コロナウイルス感染症に関する健康不安
- 陽性者との接触(新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」による接触通知を含む)の不安
電話番号0959-42-1121(長崎県上五島保健所企画保健課)
(受付時間)9時から17時45分まで(平日)
(緊急時は上記時間に限らず上五島保健所までご連絡ください。)
新型コロナウイルスに関連した誹謗中傷などの相談窓口の設置
「新型コロナウイルスに関連した誹謗中傷などの相談窓口」
新型コロナウイルス感染症に関連した誹謗中傷や差別などの人権侵害に関する専門の相談窓口を開設しています。
電話番号095-894-3184(相談窓口専用ダイアル)
(受付時間)9時から17時45分まで(平日、水曜日は20時まで)
- 詳しくは人権・同和対策課へ
- 「誹謗中傷相談窓口」[PDFファイル/366KB]
このページの掲載元
- 上五島保健所 企画保健課
- 郵便番号 857-4211
南松浦郡新上五島町有川郷2254番17号 - 電話番号 0959-42-1121
- ファックス番号 0959-42-1124