風しん(先天性風しん症候群含む)

このページを印刷する

目次

風しんとは

先天性風しん症候群とは

風しんの予防法

風しんを疑うときの対応

医療機関の皆様へ

風しんとは

先天性風しん症候群とは

風しんに対する免疫が不十分な女性が、妊娠20週頃までに風しんウイルスに感染すると、胎児にも風しんウイルスが感染し、生まれた赤ちゃんが先天性心疾患や難聴、白内障等の先天異常を含む様々な症状を発症する先天性風しん症候群(CRS)を発症する可能性があります。

CRSを持った赤ちゃんは、全ての障がいを持つとは限らず、1つ、2つのみを持つ場合もあり、気づかれるまでに時間を要することもあります。

妊娠中の女性は風しんワクチンの接種が受けられないため、特に抗体を持たない、また抗体価の低い妊婦は、風しん流行時には、可能な限り不要不急の外出を避けていただき、やむを得ず外出をする際には可能な限り人混みを避けていただくなど、風しんにかからないように注意してください。
また、妊婦の周りにいる人(妊婦の夫、子ども、その他の同居家族等)は、風しんに感染しないよう予防に努めて下さい。

  参考:国立健康危機管理研究機構_先天性風しん症候群(外部サイトへ移動します)

     国立健康危機管理研究機構_先天性風しん症候群Q&A(外部サイトへ移動します)

風しんの予防法

風しんワクチンや麻しん風しん混合ワクチンを接種することによって、95%程度の人が風しんウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。
また、2回の接種を受けることで1回の接種では免疫が付かなかった方の多くに免疫をつけることができます。
さらに、接種後年数の経過と共に、免疫が低下してきた人に対しては、追加のワクチンを受けることで免疫を増強させる効果があります。

定期の予防接種

予防接種法に基づく定期の予防接種については、以下のようになっていますので、対象年齢にあたるお子さんに対して、ワクチン接種をご検討ください。定期の予防接種については、お住まいの市町にお問い合わせください。

  • 第1期:1歳の1年間(1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日まで)
  • 第2期:5歳以上7歳未満で、小学校入学前の1年間

任意の予防接種

定期接種対象年齢以外の方についても、予防のために任意でのワクチン接種を受けることができます。
下記に該当する方のうち、特に医療・教育関係者や海外渡航を計画している成人については、ワクチンの任意接種をご検討ください。
接種を希望される場合は、かかりつけ医または最寄りの医療機関にご相談ください。

  • 風しんに罹患したことが無い
  • ワクチン接種歴が1回も無い人
  • 抗体検査で免疫が低いという結果が出た人

 参考:厚生労働省_MRワクチン(外部サイトへ移動します)

風しんを疑うときの対応

  • 咳やくしゃみが出るときは、マスクを着用するなど咳エチケットを気がけましょう。
  • 医療機関を受診する際は、事前に連絡をして受診方法を相談してください。また、受診する際は、公共交通機関等の利用はお控えください。
  • 妊娠中の女性は予防接種が受けられないため、風しんが疑われた方は妊婦との接触を避けてください。

医療機関の皆様へ

  • 患者を診断した場合、直ちに最寄の保健所に感染症発生届の提出をお願いします。提出の方法は管轄保健所までお尋ねください。
  • 診断に至らない場合であっても、臨床症状や行動歴、地域の流行状況から風しんを疑う患者を診察した場合は、直ちに最寄りの保健所にご連絡ください。
    保健所長の判断に基づき、行政検査としてウイルス遺伝子検査を実施する場合があります。
  • 風しん患者発生時には、感染力の強さを鑑みた院内感染対策を講じてください。

長崎県内の保健所一覧

保健所名 担当課 管轄地域 電話番号
長崎市保健所 感染症対策室 長崎市 095-829-1172
佐世保市保健所 感染症対策課 佐世保市 0956-24-1111(代表)
西彼保健所 地域保健課 西海市、西彼杵郡(長与町、時津町) 095-856-5059
県央保健所 地域保健課 諫早市、大村市、東彼杵郡(東彼杵町、川棚町、波佐見町) 0957-26-3306
県南保健所 地域保健課 島原市、雲仙市、南島原市 0957-62-3289
県北保健所 地域保健課 平戸市、松浦市、北松浦郡(佐々町) 0950-57-3933
五島保健所 企画保健課 五島市 0959-72-3125
上五島保健所 企画保健課 北松浦郡(小値賀町)、南松浦郡(新上五島町) 0959-42-1121
壱岐保健所 企画保健課 壱岐市 0920-47-0260
対馬保健所 企画保健課 対馬市 0920-52-0166

このページの掲載元

  • 地域保健推進課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2466(感染症対策担当)、095-895-2468(保健企画担当)
  • ファックス番号 095-895-2577