日本脳炎注意報が発表されました

このページを印刷する
本県では日本脳炎の流行予測を目的として、毎年6月から9月の間に日本脳炎ウイルスの主な増幅動物であるブタのウイルスへの感染状況を各回10頭ずつ8回(計80頭)調査しています。6月25日(2回目)に調査した1頭のブタから日本脳炎ウイルスに最近感染したことを示す抗体が検出された結果を受けて、7月4日に県地域保健推進課より注意喚起の情報が出されました。
日本脳炎は日本脳炎ウイルスによって起こるウイルス感染症です。人はこのウイルスをもっている蚊に刺されることによって感染します。潜伏期間は5日から15日で、ほとんどの場合は無症状で終わりますが、発症すると数日間の高熱・頭痛・嘔吐・めまいがみられ、重症化すると意識障害・けいれん・昏睡などの症状とともに、死亡に至ることもあります。
夏本番を迎え、蚊の活動が活発になりますので、注意が必要です。予防には日本脳炎ワクチンの接種が最も有効です。また虫除けスプレー等の利用や長袖などを着用する等、媒介する蚊(主にコガタアカイエカ)に刺されないような対策を取りましょう。
 
(参考)長崎県地域保健推進課 日本脳炎注意報の発表
 
 ワクチン接種の詳細については厚生労働省のホームページを参考にしてください。
 
(参考)厚生労働省 日本脳炎ワクチン(外部のページに移動します。)

 

このページの掲載元

  • 環境保健研究センター
  • 郵便番号 856-0026 
    長崎県大村市池田2丁目1306番地11
  • 電話番号 0957-48-7560
  • ファックス番号 0957-48-7570