令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について
<お知らせ>
令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
令和5年3月12日までは、これまで同様に場面に応じた適切なマスクの着脱をお願いいたします。
着用が効果的な場面
高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐうえで、下記の場面では、マスクの着用が効果的とされていますので、参考にしてください。
|
症状がある場合等の対応
症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居する家族に陽性となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。通院などでやむを得ず外出する時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。
医療機関や高齢者施設等における対応
高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は、勤務中のマスクの着用を推奨しています。
事業者における対応
マスクの着用は個人の判断に委ねられるものではありますが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。
留意事項
- 子どもについては、すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮することが重要です。
- なお、感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。ただし、そのような場合においても、子どものマスク着用については、健康面などへの影響も懸念されており、引き続き、保護者や周りの大人が個々の子どもの体調に十分注意をお願いします。
マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱いについて(令和5年3月12日まで)
令和5年3月12日までは、これまで同様に場面に応じた適切なマスクの着脱をお願いいたします。
1.屋外でのマスク着用について
- 季節を問わず、原則マスクを着用する必要はないこと。
- ランニングなど離れて行う運動や、鬼ごっこのような密にならない外遊びなど、屋外で、2メートル以上を目安として他者との距離が確保できる場合はマスクを着用する必要はないこと。
- 徒歩での通勤など、屋外で人とすれ違うことはあっても、会話はほとんど行わない場合は、マスクを着用する必要がないこと。
屋外であっても、近い距離で会話をするような場面では引き続き、マスクの着用を推奨すること。
2.屋内でのマスク着用について
- 他者との距離が確保できており、会話がほとんどない場合は、マスク着用は必要ないこと。他方、会話を行う場合は着用を推奨すること。
- 距離が確保できない場合で、会話を行うときはマスクの着用を推奨すること。
加えて、通勤電車の中など距離が確保できない場合で、会話をほとんど行わないときについても、着用を推奨すること 。
3.子どものマスク着用について
- 子どものマスク着用については、これまでも2歳未満については、マスク着用は奨めておらず、この取扱いに変更はないこと 。
- 2歳以上の就学前の子どもについては、オミクロン株への対応として、 令和4年2月から、保育所等において、可能な範囲で、一時的にマスク着用を奨めてきたが、今般、この取扱いについて、2月の変更前の取扱いに戻すこと。
- 具体的には、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めないこと。
なお、施設内に感染者が生じている場合などにおいて、施設管理者等の判断により、可能な範囲で、マスク着用を求めることは考えられること 。この場合でも、マスク着用を無理強いすることにならよう、 追って、留意点を子ども家庭局保育課より保育主管部(局)に対しお示しする予定であること。
4.インバウンド向けの周知について
入国制限等の見直しにより、外国より来日される方が増えることも考えられ、英語版のリーフレットも作成しておりますので、外国人の方が多く利用される場所に掲示するなど、御活用いただきますようお願いいたします。
関係資料
- マスク着用の考え方の見直し等について(令和5年2月10日)[PDFファイル/442KB]
- 【事務連絡】マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱いについて(令和4年5月20日)[PDFファイル/83KB]
- 別紙[PDFファイル/134KB]
- 【事務連絡】マスクの着用に関するリーフレットについて(周知)(令和4年5月25日)[PDFファイル/46KB]
- 別紙1(屋外・屋内のマスク着用について)[PDFファイル/331KB]
- 別紙2(子どものマスク着用について)[PDFファイル/159KB]
- 【事務連絡】マスクの着用に関するリーフレットについて(更なる周知のお願い)(令和4年10月14日)[PDFファイル/46KB]
- 【別紙】国内向けリーフレット[PDFファイル/211KB]
- 【別添】インバウンド向けリーフレット(セット版)[PDFファイル/985KB]
このページの掲載元
- 感染症対策室
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3-1 - 電話番号 095-895-2466
- ファックス番号 095-895-2573