新型コロナウイルス感染症かな?と思ったら

発症から療養の流れ

  • 症状が比較的軽く、常備薬等で療養できる方は、自宅で療養しましょう。
  • 発熱等があって受診する場合は、下記のフロー図をご参照ください。
  • 受診前に必ずかかりつけ医又はお近くの医療機関に電話して、受診の可否を確認してください。
  • 診療ができない医療機関は、診療可能な医療機関を患者に案内することになっています。
ながさき医療機関情報システム

かかりつけ医がない場合は、ながさき医療機関情報システムから最寄りの医療機関をお探しください。

5類感染症移行後の発症から療養の流れ

 

療養期間等について

法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。その際、以下を参考にしてください。

  • 外出を控えることが推奨される期間:発症翌日から5日間かつ軽快後1日程度
  • 10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者との接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
  • なお、新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。

医療費について

  • 外来・入院医療費や検査費用は、他の疾病と同じく、原則自己負担となります。
  • 新型コロナウイルス感染症の治療薬の処方を受けた場合、薬剤費は全額公費負担となります(当面9月末まで)。対象となる治療薬は、「ラゲブリオ」、「パキロビッド」、「ゾコーバ」、「べクルリー」、「ゼビュディ」、「ロナプリーブ」、「エバシェルド」です。
  • 入院医療は保険診療となり自己負担が発生しますが、高額療養費の自己負担限度額から原則2万円が減額されます (当面9月末まで) 。 ※ 5月8日以降の新規入院患者等が対象となります。

このページの掲載元

  • 感染症対策室
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎市尾上町3-1
  • 電話番号 095-895-2466
  • ファックス番号 095-895-2573