よくある問い合わせ(保健所への電話はお控えください)

よくある問い合わせ(保健所に電話する前に)

最近会った友人が陽性とわかりました。どうしたらよいか。

接触の程度によりますが、マスクを付けずに15分以上会話したなどの場合は、標準的な感染対策を行い、ご自身で7日間は健康観察を行ってください。発熱などの症状があった際は、最寄りの医療機関に相談してください。
保健所では同居家族、高齢者施設等以外では濃厚接触者の特定は行っておりません。
濃厚接触者(同居家族等)の待機期間について

家族が発熱しているが、どうしたらよいか。

かかりつけ医に相談してください。かかりつけ医がいないときは
新型コロナ診療・検査医療機関MAP
を参考にして、症状の相談は
受診・相談センター へ
また、中学生以上で64歳以下の方であって、医療機関を受診するほどではない方については、陽性者判断センターが利用できます。
陽性者判断センター
生活を共にする場合の留意点としては、
・部屋を分ける
・看病は限られた方ですること
・患者、介護者ともマスクをすること
・こまめに手洗いをすること
・換気をすること
・手で触れる共有部分を消毒すること
・汚れたや衣服を洗濯すること
・ゴミは袋に密閉して、可燃ごみとして捨てること

感染者と接触した可能性があるので検査を受けたい。 感染に不安がある時は、無料PCR検査をご利用ください。
無料PCR検査について
医療機関でコロナ検査をうけるのに、費用はかかりますか。 医師が感染を疑い、検査が必要と判断し実施した(保険診療)のPCR等検査料については自己負担はかかりませんが、初診料や診察料やそれ以外の検査代等は自己負担が生じます。
療養証明書を発行してほしい。 国の感染者情報システムを活用したMy-HER-SYS(保健所からショートメールで案内がある)で確認できます。登録をして交付されたMy-HER-SYSのIDを入力し、表示された療養証明を利用してください。保健所への申請は控えてください。
My-HER-SYSによる療養証明書

発熱などの症状があり、抗原検査キットの配布を受けたい

抗原検査キットの配布に関する詳細はこちら:抗原検査キットの配布センター

陽性者判断センターへ登録したい

陽性者判断センターに関する詳細はこちら:陽性者判断センター

発熱などの症状があり、医療機関を受診したい

  1. かかりつけ医に電話でご相談ください。

  2. かかりつけ医等の身近な医療機関がない場合は、県ホームページに掲載されている診療・検査医療機関へ電話でご相談ください。
    診療・検査医療機関の検索はこちら:長崎県 診療・検査医療機関検索MAP
  3. 受診先に迷う場合は、受診相談センターにご相談ください。

電話番号

長崎県受診・相談センター
0120-071-126
※土日祝日含む24時間、県内全域に対応しています。

長崎県受診・相談センターの詳細はこちら:発熱などの症状がある場合の相談(受診・相談センター)

新型コロナウイルス感染症と診断されたら

診断から診断後の流れや自宅療養の際の注意点など:新型コロナウイルス感染症と診断されたら

診療・検査医療機関や土日祝日の当番医の情報はホームページでご確認ください

濃厚接触者の特定について

現在、同一世帯の全ての同居者は、濃厚接触者となります。一方、ハイリスク施設以外の事業所では、濃厚接触者の特定を行っていませんので、保健所への濃厚接触、接触に関する問い合わせはご遠慮ください。感染者との接触があった場合は、高齢者等との接触や感染リスクが高い行動をお控えください。

 

このページの掲載元

  • 感染症対策室
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎市尾上町3-1
  • 電話番号 095-895-2466
  • ファックス番号 095-895-2573