感染段階対応の目安の改定について
改正の趣旨
国において、今秋以降、オミクロン株と同程度の感染力・病原性の変異株による感染拡大が生じた場合を想定し、「新たなレベル分類」及び「レベルに応じた感染拡大防止措置」が取りまとめられたことから、国に準じ、本県の「感染段階対応の目安」を一部改定する
改正のポイント
- まん延防止等重点措置、緊急事態措置に基づく行動制限は行わず、社会経済活動を維持しながら感染拡大防止を図る
- 保健医療への負荷が増大し、社会経済活動への影響が生じている場合(レベル3)には、「医療ひっ迫防止対策強化宣言」を発令し、感染拡大防止や医療体制の機能維持などの対策を強化
- 強化宣言に基づく対策を講じても感染拡大が続く場合などには、医療の機能不全等を招かないよう「医療非常事態宣言」を発令し、人との接触機会の低減に係る対策等を更に強化
主な変更点
感染段階レベル
- 国において、これまで示されていなかった、レベル2の基準が新たに示されたため、独自に定めていた「レベル2-Ⅰ、レベル2-Ⅱ」を「レベル2」に一本化し、レベル2の基準を国に準じ、病床使用率30%に改定
※国においてはこれまで、レベル3の基準(50%)、レベル4の基準(100%)しか示されていなかったため、レベル2の基準を独自に設けていた - レベル4の基準を国に準じ、病床使用率100%から80%に改定
- 今回、国においてはレベル判断にあたって、指標である「病床使用率」のみで機械的に判断するのではなく、保健医療の負荷の状況や社会経済活動の制限状況等を総合的に勘案することとされたことから、参考指標にその旨を追加
※本県では既にそうした考え方をレベル3、4の段階で判断指標として導入していたが、今回参考指標へ移行
対策関連
- 新設した「医療ひっ迫防止対策強化宣言」や「医療非常事態宣言」に基づく対策を明記
- 医療体制の機能維持に係る対策(重症化リスクに応じた外来受診・療養の協力の呼びかけなど)を追加
新型コロナウイルス感染段階対応の目安
感染段階レベル
感染段階対応の目安改定に伴い、本県の感染段階をレベル2に切り替え
新規感染者数・病床使用率の推移
県民の皆様へ
コロナと季節性インフルエンザの同時流行に備えて
『コロナ抗原検査キット(医薬品)』と『解熱鎮痛薬』の事前購入をご検討ください
- あらかじめ備えておくことで、自宅での検査、療養がスムーズに行えます
- コロナ抗原検査キットは医薬品を薬局等(薬剤師)に相談して購入ください
※「研究用」で陽性判定となっても陽性者判断センターの申請には使用できません
発熱等の場合、まずは症状をよく見てから受診の必要性を判断してください
- 慌てず、症状をよく見て、「診療・検査までのフロー」を参考にご判断ください
コロナの自己検査が陰性で、受診を希望する場合、電話診療やオンライン診療もご活用ください
- 自宅で医師による診察や薬の処方ができます
- 診療できる医療機関は県のホームページに掲載しております
発熱患者等の電話・オンライン診療に対応できる医療機関リストはこちら
医療機関や保健所への直接のお問い合わせはお控えください
- コロナに関する一般的なお問い合わせは『コロナ相談窓口』をご利用ください
コロナ相談窓口 050-3665-8101(24時間) ※発熱等の症状がある場合で受診先に迷う場合は受診・相談センター(0120-071-126)へご相談ください
診療・検査までのフロー
ワクチン接種
オミクロン株対応ワクチンの接種促進
- 全ての市町においてオミクロン株対応ワクチンの接種が可能です
- 『自らの健康を守るため』、『大切な人を守るため』、接種できる時期になりましたら早めの接種をお願いします
県の接種センターの利用促進
- 12月9日(金曜日)から県の接種センターで使用するワクチンを、BA.4/5対応型ワクチン(モデルナ社)に変更しました
※これまではBA.1対応型ワクチンを使用
接種会場
長崎会場 | 長崎県庁 1階エントランスホール |
---|---|
佐世保会場 | レオプラザホテル佐世保 |
諫早会場 | トランスコスモススタジアム長崎 |
島原会場 | 島原文化会館 |
※毎週 上記のうち2つの会場(長崎会場及び他の1会場)で実施 《金・土・日曜日のみ(年末年始を除く)》
予約方法
電話 |
県ワクチンコールセンター(9:00から21:00) 電話:0120-502-439(フリーダイヤル) |
---|---|
WEB |
ワクチン接種予約サイト(V-CHAT) |
インフルエンザワクチンの接種促進
- コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されます
- インフルエンザワクチンの接種についてもぜひご検討ください
年末・年始に帰省される皆様へ
『帰省前』『帰省先から戻った際』 検査の受検にご協力ください
- 年末・年始に帰省される方は、高齢の親族など多くの人と接触する機会が増えるため、検査受検による陰性確認をお願いします
- 特にオミクロン株対応ワクチン未接種の方は、積極的な受検を
県内の無料検査
期間 | 令和5年1月31日まで |
---|---|
対象 |
感染不安を感じる無症状の県内在住者 ※年末・年始期間中(令和4年12月24日から令和5年1月12日)は県外から帰省された方など、上記対象以外の方も無料検査を受けることができます |
その他 | 検査は原則予約制です |
基本的な感染対策等の徹底について
会見資料
このページの掲載元
- 地域保健推進課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2466
- ファックス番号 095-895-2577