はじめに
- 本日、これまでの過去最多を大きく上回る409人の感染者が確認されるなど爆発的に感染が拡大しております。
- このまま拡大が続けば、医療提供体制が逼迫し、県民の皆様の命や健康の維持に深刻な影響を及ぼすことが懸念されます。
- このため本県では、県独自の病床使用率等の予測結果等も用いながら、有識者の皆様とも議論を重ね、早め早めに対策を講じてきたところであります。
- 先程、本県へのまん延防止等重点措置の適用が正式に決定されたところであり、長崎市、佐世保市をはじめ県民の皆様には、更に強い対策の実施をお願いすることになり、ご負担をおかけすることとなります。
- 県としても感染拡大防止対策に全力で取り組んでまいりますので、どうか皆様方のご協力をお願いいたします。
県民の皆様への要請等
重点措置区域(長崎市、佐世保市) 【特措法第31条の6第2項、第24条第9項】 |
重点措置区域以外 【特措法第24条第9項】 |
|
---|---|---|
外出 |
|
|
県外往来 |
【県内全域共通】
|
|
会食 |
【県内全域共通】
|
|
|
||
基本的な 感染防止対策 |
【県内全域共通】
|
飲食店等への要請
重点措置区域(長崎市、佐世保市)【特措法第31条の6第1項、第24条第9項】 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期間 | 令和4年1月21日(金曜日)から令和4年2月13日(日曜日) | ||||||||
対象施設 |
⇒①②のうち食品衛生法の飲食店・喫茶店営業許可を受けている店舗 |
||||||||
要請内容 |
|
||||||||
協力金 |
全期間、要請内容に協力いただいた場合、協力金を支給 |
||||||||
【中小企業等】
※前年度又は前々年度の売上高 |
【大企業】 1日あたりの売上減少額の40%(上限20万円) ※中小企業等でもこの計算方法を選択可能 |
||||||||
協力金問い合わせ先相談窓口:095-895-2618(受付時間:9時から17時45分 土日祝含む) |
|||||||||
ワクチン・検査パッケージ |
認証店におけるワクチン・検査パッケージ制度を活用した会食の人数制限緩和については、オミクロン株の流行により ブレークスルー感染が拡大しているため適用せず、ワクチン・検査パッケージ制度登録店において利用者全員の検査 陰性を確認した場合に限り人数制限を緩和(5人以上の会食可) |
集客施設への要請
重点措置区域(長崎市、佐世保市) 【特措法第31条の6第1項】 |
重点措置区域以外 【特措法第24条第9項】 |
|||||||||||||||||||||
期間 | 令和4年1月21日(金曜日)から令和4年2月13日(日曜日) | |||||||||||||||||||||
対象施設 |
特措法施行令第11条第1項各号に掲げる次の施設のうち、床面積1,000㎡を超える施設
|
|||||||||||||||||||||
要請内容 |
|
|||||||||||||||||||||
|
|
イベント等の取り扱い
県内全域共通 【特措法第24条第9項】 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
要請内容 |
|
|||||||||
※イベントには遊園地やテーマパークを含む |
令和4年1月23日(日曜日)以降のイベントについて適用(令和4年1月22日までは周知期間)
- 1月22日までにチケットが販売されたイベントについては、1月23日以降開催されるイベントであっても、上記人数上限は適用しない。
- 1月23日以降は、上記人数上限を超えるイベントチケットの新規販売は行わないこと。
- オミクロン株の流行によりブレークスルー感染が拡大しているため、ワクチン・検査パッケージ制度の適用を停止し、利用者全員の検査陰性を確認した場合に限り、5,000人超のイベントに係る人数制限を緩和(収容定員まで追加可)
※参加者5,000人超のイベントについては、主催者がイベント開催の2週間前までを目途に、具体的な感染防止策を記載した「感染防止安全計画」
を作成し、県に提出すること。
※参加者5,000人以下のイベントについては、主催者がチェックリスト『イベント開催時における必要な感染防止策』によりチェックを行い、
ホームページ等で公表すること。
その他の要請
県内全域共通 【特措法第24条第9項】 | |
---|---|
事業者 |
|
県の取り組み
県内全域共通 | ||
---|---|---|
県有施設 |
|
|
学校 |
|
|
観光 キャンペーン |
詳しくは、「ながさき旅ネット」で検索 |
|
事業者への 支援策 |
|
|
医療提供体制 |
【自宅療養・宿泊施設療養体制の強化】 《自宅・宿泊療養者が安心して療養できる体制の構築》
《臨時の医療施設の開設》
《経口薬の投与体制の拡充》
《保健所の体制》
|
|
ワクチン接種 |
《ワクチン接種の推進》
《県における大規模接種会場の設置》
【県の大規模接種センターの概要(予定)】 実施期間 令和4年2月5日(土曜日)から令和4年3月27日(日曜日) 接種会場 [長崎会場] 長崎県庁行政棟1階エントランス [佐世保会場] レオプラザホテル佐世保 接種対象者 接種券(3回目)をお持ちの18歳以上の方
|
|
米軍基地内における感染対策 |
|
県民の皆様へ
あなたの行動(4つの挑戦 『HOME』) が、高齢者や基礎疾患のある身近な人を守ります
① 少しでも体調が悪いときには、家を出るのを踏みとどまって (be Home)
~症状がある方の外出や出勤による感染事例が多く認められています~
②ご家族に会うときには、オンライン面会の活用を (Online visit)
~いくつもの福祉施設でクラスターが発生しています~
③定期受診は間隔を調整して、かかりつけ医との電話診療の活用を (online Medical care)
~医療従事者での感染事例も多く認められており、医療が逼迫してきています~
④接種券が届き次第、1日でも早くワクチン接種を (Early vaccination)
~ワクチンの追加接種がオミクロン株にも有効です~
参考資料
新型コロナウイルス感染症への対応について(令和4年1月19日知事記者会見)[PDFファイル/1MB]
このページの掲載元
- 感染症対策室
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3-1 - 電話番号 095-895-2466
- ファックス番号 095-895-2573