長崎県の災害医療体制
長崎県では、大規模災害発生時(風水害、地震、その他災害)の迅速な医療提供のための体制整備を行っています。
災害拠点病院の整備
災害拠点病院とは、1.災害時に多発する重篤救急患者の救命医療を行うための高度の診療機能、2.被災地からのとりあえずの重症傷病者の受入機能、3.DMAT(災害派遣医療チーム)の派遣・受入機能、4.傷病者等の受入及び搬出を行う広域搬送への対応機能、5.地域の医療機関への応急用資器材の貸出し機能を有する病院で、上記を満たす「地域災害拠点病院」、さらにそれらの機能を強化し、災害医療に関して都道府県の中心的な役割を果たす「基幹災害拠点病院」があります。
長崎県では平成8年度に、「基幹災害拠点病院」を2箇所、「地域災害拠点病院」を二次医療圏毎に1箇所の計11病院を指定し、その後、平成23年度、平成26年度、令和元年度に「地域災害拠点病院」を1箇所ずつ追加し、現在14病院を指定しています。
DMAT(災害派遣医療チーム)の整備
DMATとは、災害の急性期(発災から概ね48時間以内)に災害現場で救命処置等に対応できる機動性を備え、専門的なトレーニングを受けた、医師1名・看護師2名・調整員1名の計4名を基本単位とした医療チームのことをいいます。
長崎県では上記の災害拠点病院に1病院を加えた15病院を長崎DMAT指定病院として指定しており、隊員は国で行われる日本DMAT養成研修の受講により養成しています。
災害拠点病院、DMAT指定病院一覧[PDFファイル/37KB]
EMIS(広域災害救急医療情報システム)
EMISとは、災害時に医療機関が被災状況や患者の受入可能数等の必要な情報を入力し、その情報を関係機関が共有することで迅速かつ適切な医療・救護活動を実施することを目的としたシステムです。WEB上で、EMIS(広域災害救急医療情報システム)で検索ください。
本県では、県内の病院・有床診療所・透析提供医療機関・関係機関を登録しています。
また、新たに登録を希望する場合は、医療政策課までご連絡ください。
EMISポータルサイト https://www.emis.mhlw.go.jp/public/s/
令和6年度長崎県DMAT隊員養成研修
標記研修を下記のとおり開催しますので、参加を希望される施設様は、別添「受講申込書」を令和6年7月26日(金)までに長崎大学病院災害医療支援室宛てご提出いただきますようお願いいたします。
1 開催日時 令和6年10月26日(土) 11:30~19:10(受付開始11時)
令和6年10月27日(日) 8:20~15:30(受付開始 8時)
2 開催場所 長崎県庁 大会議室ABC(長崎市尾上町3-1)
3 申込方法 以下の「受講申込書」を下記メールアドレスあてご提出ください。
長崎大学病院災害医療支援室(clear_d@ml.nagasaki-u.ac.jp)
4 その他 ・研修プログラム等の詳細は、決まり次第申込書記載のメールに別途お知らせします。
・申込みはチーム単位(医師1名、看護師2名、業務調整員1名)に限らず、個人単位での受講も可能です。
ただし、職種によって人数に偏りがある場合や定員(30名程度)を超える場合は調整させていただく場合がありますので、
予めご了承ください。
(県内病院宛)R6長崎県DMAT隊員養成研修開催案内[PDFファイル/221KB]
02_受講申込書(県内病院)[Excelファイル/15KB]
令和7年度業務継続計画(BCP)策定研修
標記について、別添「令和7年度業務継続計画(BCP)策定研修事業実施要領」のとおり、研修が実施されますので、受講を希望される場合は、令和7年7月11日(金)17 時(〆切厳守)までに別紙「調査票」のご提出をお願いいたします。
令和7年度業務継続計画(BCP)策定研修実施要領[PDFファイル/212KB]
提出先:長崎県医療政策課 s040308@pref.nagasaki.lg.jp
このページの掲載元
- 医療政策課
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2461
- ファックス番号 095-895-2573