入院治療プログラム

このページを印刷する

入院治療により不登校児童生徒を支援します

必要な入院期間により、以下の3つのプログラムがあります

トライアル

目的

「入院をすすめられたけど、病院で長い期間すごす自信がない」という人のために、生活に慣れてもらうための入院です。

入院期間のめやす

数日から1週間程度

治療内容・目標

  • 朝起きて夜寝る、ちゃんと食事を摂り、軽く運動をする、という規則正しい生活を送ってみましょう。
  • スマホやパソコン、携帯ゲーム機などがないアナログ生活を体験してみましょう。
  • 入院している他の子どもたちと一緒に活動し交流してみましょう。

※血液検査・心理検査・自律神経機能検査などを実施する場合もあります

3週間プログラム

目的

生活リズムを整え、体調の改善をめざす3週間程度のプログラムです。

入院期間のめやす

約3週間程度

治療内容

1週目

朝起きて食事を摂り、昼間に活動して夜は早めに寝ることで生活リズムを整えます。

2週目~3週目

センターのさまざまな活動に参加することでリズムを定着させ、他の子どもたちとの交流をすすめます。

※医学・心理学的検査、作業療法士による評価、心理教育なども実施します

登校リハビリ

目的

当センターに隣接する諫早東特別支援学校に転校し、学校生活を体験(リハビリ)することで、友たちとの関わりや、学習に対する自信をつけることを目的とします。

入院期間のめやす

最低1ヵ月~

1日の生活

7:30  朝食

8:15  ラジオ体操・登校

12:15 センターに戻り昼食

15:30 下校

   おやつ・入浴・運動・作業療法

   心理教育・院外活動・補習など

18:00 夕食

19:00~20:00 学習

21:00 就寝

※中学3年生は、高校受験に向けて、早朝や夜間、延長学習を行う場合もあります。

このページの掲載元

  • こども医療福祉センター
  • 郵便番号 854-0071 
    長崎県諫早市永昌東町24番3号
  • 電話番号 0957-22-1300
  • ファックス番号 0957-23-2614