10月10日は「目の愛護デー」です
アイフレイル 早期予防で明るい未来を 眼科専門医はあなたの眼の健康をサポートします
近年、パソコンやスマートフォンなどの長時間使用により、目の疲れを感じる人が多くなってきています。また、加齢による目の機能低下とともに目の病気にかかる人も増えています。早期に発見できれば、適切な予防・治療が可能となり、進行を遅らせること、症状を緩和させることが期待できます。
この機会に目をいたわり、目に疲労をためない生活を心がけるとともに、年に1回眼科検診を受けましょう。
1 目を休めよう
画面を見ながらの作業や、読書など1時間続けたら10分休憩するなど、こまめに目を休める時間を持ちましょう。睡眠は目の疲労回復に重要ですので、しっかり睡眠をとって1日の目の疲れをとりましょう。
2 バランスの良い食事を心がけよう
バランスの良い食生活を心がけることは、生活習慣病予防にもなるため、失明原因の1つである糖尿病網膜症を防ぐことにもつながります。
3 眼科検診を受けよう
目の変化は全く自覚のないまま、ゆっくり進むこともあれば、突然起こることもあります。目の健康チェックをするために、眼科で定期的に検診を受けましょう。
特に眼底検査では、目の奥の血管や網膜、視神経を調べることができ、初期には自覚症状がない2大失明原因である緑内障と糖尿病網膜症を早期に発見することができます。
また、目に何らかの異常を感じたときや、症状が改善しないときは、早めに眼科を受診しましょう。
参考:日本眼科医会、日本眼科啓発会議
*アイフレイルとは加齢による目の機能低下した状態です。
10月は「臓器移植普及推進月間」です
「話そう。大切な人と。知らせておこう自分のこと。知っておこう家族のこと」
1)1万6千人の移植希望者と少ない臓器移植
全国には重度の病気となり移植でしか根治しないと診断された方のうち、移植希望登録をされている方が現在約1万6千人いた一方、日本では臓器の提供者が少ないため、実際に移植を受けることができる人は年間おおよそ600人(約4%)です。
やむなく海外渡航や生体移植に踏み切る人、移植を待ちながら亡くなる人が多く、それだけ貴重な命の贈りものと言えます。
「あなたの意思で救える命、つながる命があります。」
2)臓器提供には
脳死から提供する場合と、心臓停止後に提供する場合の2つがあります。 臓器を提供する意思表示に併せて、親族に対し臓器を優先的に提供する意思を書面に表示できます。また、脳死下からの臓器提供においても、ご本人の臓器提供の意思が不明な場合でも、ご家族の承諾があれば、臓器提供ができ、15歳未満の方からの脳死下での臓器提供が可能です。どちらとも、意思表示カードなど書面に表示された本人の意思は尊重されますが、最終的には家族の判断が必要になります。大切な家族が迷わないためにも、日頃から、自分の意思と家族の意思を話し合ったり、自分の気持ちをしっかりと伝え、臓器提供についての意思を表示することが大切です
臓器を提供する意思表示に併せて、親族に対し臓器を優先的に提供する意思を書面に表示できるようになりました。また、平成22年7月17日からは、脳死下からの臓器提供においても、ご本人の臓器提供の意思が不明な場合も、ご家族の承諾があれば、臓器提供ができるようになりました。これにより、15歳未満の方からの脳死下での臓器提供が可能となりました。どちらとも、意思表示カードなど書面に表示された本人の意思は尊重されますが、最終的には家族の判断が必要になります。大切な家族が迷わないためにも、日頃から、自分の意思と家族の意思を話し合ったり、自分の気持ちをしっかりと伝え、臓器提供についての意思を表示することが大切です。
3)臓器提供に関する意思表示について
マイナンバーカード・運転免許証・インターネットによる意思登録・臓器提供意思表示カードで意思表示をすることができます。
「臓器を提供する」という意思だけではなく、「臓器を提供しない」という意思も表示できるようになっており、どちらの意思も尊重されます。なお、提供する意思表示は民法上の遺言可能年齢である15歳以上が有効ですが、提供しない意思は何歳からでも有効です。そして、その意思表示は何度でも変更が可能です。
必ず本人の署名と署名年月日を自筆署名してください。
(記入はあくまでも任意です。)
≪臓器提供に関する意思表示の方法≫
- マイナンバーカード・運転免許証の意思表示欄への記入
- インターネットによる意思登録
- 意思表示カードへの記入
※保健所に意思表示カードを設置しています。必要な方はぜひお立ち寄りください。
このページの掲載元
- 県央保健所 地域保健課
- 郵便番号 854-0081
諫早市栄田町26番49号 - 電話番号 0957-26-3306
- ファックス番号 0957-26-9870