-
ひきこもりとは、病名ではなく状態をさす言葉です。
6ヶ月以上自宅にひきこもり、会社や学校に行かず、家族以外との親密な関係がないことをさします。ストレスが大きすぎて自分の力ではどうにもできなくなったとき、もうこれ以上疲れないよう休息をとるために、外界との接触を制限することで殻に閉じこもり自分を守ろうとしている状態です。
-
ひきこもる要因はさまざまです。
学校や職場での失敗や失恋など、様々なきっかけで始まりますが、これらが原因とは限りません。
-
背景に病気があることもあります。
統合失調症やうつ病などの精神科の病気が背景にある場合もあります。
県央保健所では、「家族支援」「当事者支援」「地域づくり」を中心に支援を行っています。
随時、相談を受け付けておりますので、ご相談ください。
ご本人へ
-
当事者の集い「すずめの会」
すずめの会では、参加者同士のコミュニケーションやグループでの作業を通して、社会参加したい方の第一歩をお手伝いします。
参加希望の方は事前にご連絡をお願いします。参加者のプライバシーは守ります。
対象 |
学校や社会になじめず自宅にひきこもっている方。または、ひきこもり経験のある方 |
日時 |
毎月2回
(上記日程が休日の場合は、翌週の水曜日に開催) |
場所 |
県央保健所ほか |
参加費 |
無料 |
活動内容 |
調理活動、座談会、軽スポーツ、施設見学、コミュニケーションのとり方についての学習、家族会や他団体との交流会など。 その他、利用者の希望を取り入れています。 |
詳細は下記チラシをご覧ください。
※2022年4月現在、実施体制を検討中です。再開の際には、ホームページでもお知らせします。
ご家族へ
-
ひきこもり家族会
家族会は、ひきこもり者を抱えるご家族同士が、同じ立場で安心してご自分の体験や思いを語り合うことのできる場です。
この場で聞いた話は他ではもらしません。
ご家族がまず元気を取り戻すために参加してみませんか。
詳しくは下記チラシをご覧ください。
令和4年度ひきこもり家族会年間計画(県央保健所管内)[PDFファイル/120KB]
※開催日時が変更となる場合がありますので、参加される際は、直接代表者へお問い合わせください。
※8/3(水)予定のあじさい会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止といたします。
※9/7(水)予定のあじさい会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、諫早市多良見町木床二区公民館に場所を変更して実施します。
※12/7(水)予定のあじさい会は、東彼杵町内会場への出張家族会を予定しています。 出張家族会チラシ[PDFファイル/162KB]
地域づくり
このページの掲載元
- 県央保健所 地域保健課
- 郵便番号 854-0081
諫早市栄田町26番49号 - 電話番号 0957-26-3306
- ファックス番号 0957-26-9870