平成24年12月から、カネミ油症の診断基準が改定され、カネミ油症患者の油症発生当時の同居家族の方が、新たに認定の対象となりました。
新たに認定の対象となる方
以下のすべてを満たす方が対象となります。
- 油症発生当時、油症患者(認定患者)と同居していた
- 油症発生当時、カネミ倉庫社製の米ぬか油を摂取した
- 現在、心身の症状があり、治療その他の健康管理が継続的に必要
申請手続きの流れ
申請書類の入手
下部「ダウンロード」から認定申請のご案内と申請書類を入手いただけます。
また、窓口(長崎県庁生活衛生課)でのお渡しや、はがき・ファクシミリでの請求も可能です。
はがき、ファクシミリでのご請求の際には、郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・電話番号・「カネミ油症患者の同居家族の認定申請書類(○部)を送付希望」と明記して、長崎県庁生活衛生課あてお送りください。
申請書類の提出
随時、申請を受け付けています。
次の書類を、長崎県庁生活衛生課あてに提出してください。
(ファクシミリでの提出は受理できません。)
- 認定申請書【様式1】
- 医師の意見書【様式2】(※意見書作成費用は申請者にご負担いただきます。)
- 昭和43年の事件当時、認定患者と同居していたことが確認できる書類(詳しくは「カネミ油症患者の同居家族の認定申請のご案内」をご覧ください。)
結果の通知
認定された場合 | 次のような支援の対象となります。
カネミ倉庫株式会社からの支払
国からの支援
|
---|---|
認定されなかった場合 | 同居していたことが確認できる資料が見つかった場合などには、再度申請していただくことができます。
|
本件に関するお問い合わせ先
長崎県 県民生活環境部 生活衛生課 食品乳肉衛生班
住所 | 郵便番号 850-8570 長崎市尾上町3番1号 |
---|---|
電話 | 095-895-2362(ダイヤルイン) |
ファクシミリ | 095-824-4780 |
※月曜から金曜(休日を除く) 午前9時から午後5時
※長崎県外にお住まいの方は、お住まいの都道府県にご相談ください。
ダウンロード
カネミ油症患者の同居家族の認定申請ご案内[PowerPointファイル/255KB]
関連情報
カネミ油症について-正しく知る。温かく支える。-(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへ移動します)
九州大学油症ダイオキシン研究診療センター(外部サイトへ移動します)
このページの掲載元
- 生活衛生課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2363,095-895-2364
- ファックス番号 095-824-4780