対象としている土砂災害は?
降雨から予測可能な土砂災害のうち、土石流や集中的に発生するがけ崩れを対象としています。
どんな方法で伝えるの?
◎テレビやラジオのニュース、速報テロップ
◎市や町の防災無線
◎県、気象庁のホームページ
気象庁のホームページはこちらをクリック(外部サイトにリンク)
◎土砂災害警戒情報メール配信システム(事前に登録が必要)
お住いの地区で土砂災害の危険性が高まったときに発表される「土砂災害警戒情報」を
ご希望の方へ電子メールで配信しています。下記URLに登録方法を記載しております。
発表例
・発表番号
一連の降雨を対象とした最初の発表を第1号とし、発表対象地域全域の警戒を解除する情報まで連続番号を用います。
・警戒対象地域
あらかじめ決められた監視基準(CL)を超えると予想される市町を明記します。また、新たに警戒対象となった市町名の後ろに*印を付加します。
・細分発表市町
対馬市 | 上対馬 |
下対馬 | |
西海市 | 平島・江島除く |
平島・江島 | |
佐世保市 | 宇久町を除く |
宇久町 |
地形・地質の条件が悪いところでは、土砂災害警戒情報が発表されていなくても土砂災害が発生するおそれがあります。このようなところにお住まいの方は、気象状況や土砂災害の前兆現象に注意し、早めの避難を心掛けてください。
このページの掲載元
- 砂防課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-820-4788
- ファックス番号 095-824-7175