| 西暦 |
和暦 |
記事 |
| 1792 |
寛政4.5.21 |
普賢岳噴火 島原大地震によって眉山大崩壊 死者約15,000名 |
| 1828 |
文政11.8.9 |
九州山陰諸国に大風雨 肥前国も津波 出島蘭館は大破損 死者71名 |
| 1873 |
明治6 |
オランダ技師 ヨハネス・デレーケら来日 |
| 1897 |
明治30.3.30 |
「砂防法」制定される |
| 1898 |
明治31.8.26 |
県北部に豪雨 道路などに被害を受ける |
| 1905 |
明治38.8.8 |
県下全域に台風による暴風雨 堤防、道路などの被害甚大 |
| 1914 |
大正3.8.23 |
台風五島灘から県北部に上陸し対馬海峡へ 被災3,459件 |
| 1921 |
大正10.6.14 |
県下全域に梅雨前線豪雨 被災は堤防46件 道路60件以上 |
| 1927 |
昭和2.9.2 |
台風長崎、南高を経て熊本方面へ 被災1,270件 |
| 1931 |
昭和6.7.25 |
低気圧通過により県中南部に暴風雨 死者8名 |
| 1936 |
昭和11.7.23 |
台風女島付近を通過し対馬海峡へ 死者8名 被災566件 |
| 1942 |
昭和17.8.27 |
台風西彼北部に上陸、佐世保付近を経て対馬海峡に入る |
| 1944 |
昭和19. |
長崎県最初の砂防ダム大村市郡川に完成する |
| 1945 |
昭和20.8.9 |
長崎市に原爆投下さる 8月15日 終戦となる |
| 1948 |
昭和23.9.11 |
佐世保地方に大豪雨 死者39名 行方不明者79名 |
| 1953 |
昭和28.6.25 |
豪雨県北を襲う 死者25名 |
| 1957 |
昭和32.7.25 |
集中豪雨により「諫早水害」発生 死者718名 被災1,643件 |
| 1958 |
昭和33.3.31 |
「地すべり等防止法」制定さる |
| 1962 |
昭和37.7.7 |
暴風雨県下全域に被害をもたらす 被災1,335件 |
| 1967 |
昭和42.7.9 |
梅雨前線豪雨により「西日本災害」発生 死者50名 被災3,453件 |
| 1969 |
昭和44.7.1 |
「急傾斜地崩壊防止法」制定さる |
| 1972 |
昭和47.7.6 |
梅雨前線の活動が活発となり九州全域に大雨が襲う 被災1,845件 |
| 1975 |
昭和50.5.1 |
世界初の海上空港「長崎空港」開港 |
| 1980 |
昭和55.8.29 |
豪雨全県域に被害をもたらす 被災2,557件 |
| 1982 |
昭和57.7.23 |
梅雨前線豪雨により「長崎大水害」発生 死者299名 被災8,655件 |
| 1985 |
昭和60.6.18 |
長崎地方に豪雨 被災2,406件 |
| 1989 |
平成元 9.2 |
五島地方に集中豪雨 がけ崩れ発生して死者4名 |
| 1990 |
平成2.6.28 |
県北部地方に梅雨前線豪雨 被災2,125件 |
| 1991 |
平成3.6.3 |
普賢岳噴火による「普賢岳大火砕流」発生 死者43名 |
| 1992 |
平成4.4.1 |
長崎県土木部砂防室が「砂防課」となる |
| 1993 |
平成5.4.28 |
同年7月17日までの間 普賢岳噴火による土石流が中尾川・水無川で多発 |
| 1996 |
平成8.3.30 |
「砂防法」制定100周年目を迎える |
| 2001 |
平成13.4.1 |
「土砂災害防止法」施行される |
| 2004 |
平成16.12.17 |
長崎県で「土砂災害防止法」に基づく土砂災害警戒区域を指定 |
| 2006 |
平成18.9.1 |
長崎県で気象庁連携による「土砂災害警戒情報」の運用を開始 |
| 2009 |
平成21.5.1 |
「土砂災害警戒情報メール配信システム」を長崎県で運用を開始 |