1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。また、令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」では、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるため、9月21日を「認知症の日」、9月1日から30日までを「認知症月間」と定めています。
長崎県では、認知症に関する正しい理解と普及啓発のため、「認知症の日(世界アルツハイマーデー)」及び「認知症月間(世界アルツハイマー月間)」に公益社団法人認知症の人と家族の会長崎県支部と共同で、以下のとおり普及啓発活動を行います。
また、認知症の人と家族の会長崎県支部では、認知症月間(世界アルツハイマー月間)にあわせて、県内各地で街頭活動を行っています。
詳細はチラシをご覧ください。
令和7年度普及啓発活動のチラシ[PDFファイル/143KB]
1.認知症普及啓発パネル展
内容
「公益社団法人認知症の人と家族の会長崎県支部」で行っている認知症に関する様々な活動の紹介や認知症のことがわかるリーフレット等の設置を行います。また、開催期間中の平日午前11時から午後3時までは、認知症に関する質問や相談にも対応していますので、お気軽にお越しください。
開催期間
令和7年9月22日(月曜日)から9月30日(火曜日)
開催場所
長崎県庁 1階エントランスホールイベントエリア
2.認知症月間(世界アルツハイマー月間)のオレンジライトアップ
内容
認知症月間(世界アルツハイマー月間)に合わせて、認知症啓発のシンボルカラーである「オレンジ色」に県内各地をライトアップします。
実施場所及び実施期間
実施場所 | 実施期間 | |
---|---|---|
長崎市 |
眼鏡橋 |
9月21日(日曜日)から25日(木曜日) |
袋橋 |
9月21日(日曜日)から25日(木曜日) |
|
みらい長崎ココウォーク観覧車 |
9月21日(日曜日)から25日(木曜日) |
|
佐世保市 | SASEBOオブジェ |
9月中 |
鯨瀬ターミナルビル |
9月中 |
|
ポートサイドパーク |
9月中 |
|
大村市 | ボートレース大村広告塔 |
9月中 |
大村公園板敷櫓 |
9月中 |
|
桜田橋(大村公園内) |
9月中 |
|
大村市市民交流プラザ | 9月中 | |
新大村駅公園モニュメント | 9月中 | |
平戸市 | 平戸城 | 9月15日(月曜日)から21日(日曜日) |
幸橋 | 9月15日(月曜日)から21日(日曜日) | |
五島市 | 五島市立図書館 | 9月21日(日曜日)から25日(木曜日) |
西海市 | 西海市地域包括支援センター庁舎前 | 9月21日(日曜日) |
雲仙市 | 千々石町釜蓋城趾展望台 | 9月12日(金曜日)から21日(日曜日) |
千々石総合支所正面玄関 | 9月12日(金曜日)から21日(日曜日) | |
南島原市 | 口之津港ターミナルビル | 9月15日(月曜日)から21日(日曜日) |
※日程については、諸般の事情により変更する場合もあります。
過去のライトアップ写真
五島市立図書館
SASEBOオブジェ
千々石町釜蓋城展望台
このページの掲載元
- 長寿社会課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
- ファックス番号 095-895-2576