第9回長崎県若年性認知症フォーラムの開催

このページを印刷する

若年性認知症を含む認知症に関する理解を深め、認知症の人とその家族を地域で支え合う体制づくりを推進することを目的として、公益社団法人認知症の人と家族の会長崎県支部との共催により下記フォーラムを開催いたします。

日時

令和7年9月27日(土曜日)13時30分から16時00分

開催形式

ハイブリッド(参集とリモートを併用)での開催

参集会場

県庁行政棟1階大会議室ABC (長崎市尾上町3番1号)

内容

介護体験『相手の世界にお邪魔する』~その瞬間と向かい合う~

演者 足立 由美子 氏 (大分県在住) 

講演『認知症の人を地域で支えた5つの事例 専門職としての考察』

講師 古賀 周一郎 氏(社会福祉士、主任介護支援専門員、相続支援専門員/大分県在住)

定員

参集100名 、リモート200名

参加費

無料

チラシ

第9回若年性認知症フォーラムチラシ[PDFファイル/755KB]

申し込みについて

  • 会場参加の場合
    申込書にご記入の上、認知症の人と家族の会長崎県支部事務局へファクシミリで送信してください。
    送信先ファクシミリ:095-842-3590
  • リモート参加の場合
    チラシに掲載されているQRコードからお申込みください。
  • 申込書
    第9回若年性認知症フォーラム申込書[Wordファイル/53KB]
  • 申込期限
    令和7年9月16日(火曜日)まで

問い合わせ先

  • 認知症の人と家族の会長崎県支部事務局(火曜日・金曜日10時から16時)
    電話番号:095-842-3590
    電子メールアドレス:kenshibu2021kouenkai@gmail.com
  • 認知症の人と家族の会長崎県支部世話人若年性認知症担当:坂本
    電話番号:080-8364-8124
  • 認知症の人と家族の会長崎県支部代表:太田
    電話番号:090-5022-4799

このページの掲載元

  • 長寿社会課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
  • ファックス番号 095-895-2576