ノーリフティングケアの推進

このページを印刷する

ノーリフティングケアとは?

利用者をベッドから車椅子へ移乗させる際などの「移乗介助」において、人の力で抱え上げることなく、利用者の自立度に応じてリフト等の福祉用具を活用することで、介護職員の身体的負担を軽減しながら安全にケアを行うものです。

ノーリフティングケアにより、介護職員の腰痛の減少に効果があるだけでなく、介護の質の向上業務改善にもつながります。

県では、腰痛予防対策などにより介護職員が長く働き続けられる職場環境の整備のため、ノーリフティングケアを推進しています。

ノーリフティングケア指導者養成研修のご案内

一般社団法人日本ノーリフト協会主催の「ノーリフトケアコーディネーター養成講座」を無料で受講いただけます!

ノーリフトケア養成講座チラシ[PDFファイル/746KB]

ノーリフトケアコーディネーター養成講座とは

この講座は、介護施設での働き方とケアの質を考え、実際に介護現場でノーリフトケアの取組をリードする人材を養成することを目的としています。
オンラインを活用しながらの自己学習やグループワーク、ディスカッションを通して、ノーリフトケアを介護施設で導入・継続するために必要な課題解決手法やプレゼンテーション等を学び、人を巻き込む力、労働安全衛生とケアをマネジメントする力を得ることができます。

プログラム・開催スケジュール

セッション1
(オンライン学習動画による自主学習)

【配信期間】
令和6年1月15日(月曜日)から1月23日(火曜日)まで

  • 目標設定と現実について
  • 現場の課題の抽出とノーリフトの必要性

<オンライン学習時間目安>
【必修】座学及び実技予習(全6章で合計140分)

セッション2
(Zoom Live生配信によるオンライン受講)

【開催日】
令和6年1月24日(水曜日)13時から17時まで

<グループセッション>

  • 課題の分析と体制の作り方
  • 他施設との交流とリスクアセスメント

<ノーリフトケア導入計画作成>

  • プレゼンテーションの作り方
  • プレゼン計画票の作成
  • プレゼンテーションの作成準備
  • セッション1から2までの復習とまとめ

セッション3
(Zoom Live生配信によるオンライン受講)

【開催日】
令和6年2月7日(水曜日)14時から16時まで

「ノーリフトケアの導入に向けて」プレゼン発表

受講対象

長崎県内の介護事業者の方

受講料

無料

申込方法

受講希望の方は、以下のリンクから「Microsoft Forms」へアクセスしていただき、必要事項を入力のうえ、令和5年12月25日(月曜日)17時までにお申込みください。(申込受付後、後日、受講決定の連絡を行います。)

長崎県ノーリフティングケア「指導者養成研修」受講申込ページ(「Microsoft Forms」へのリンク)

【申込に関する注意事項】
※受講定員は50名となっています。
※受講者の決定は、原則「先着順」とさせていただき、定員に達し次第、申込受付を終了します。
※申込多数の際には、1施設につき1名様の受講とさせていただく場合がございます。

お問い合わせ先

長崎県長寿社会課介護人材確保推進班(電話番号:095-895-2440)

このページの掲載元

  • 長寿社会課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2431
  • ファックス番号 095-895-2576