「ガラスの砂浜」で大村湾を学ぼう!! in 大村
テレビやSNSで話題の大村湾にある「ガラスの砂浜」が、湾内の自然環境を取り戻す取組の1つであることを知っていますか?
また、「ガラスの砂浜」にもすんでいるアサリなどには、海をきれいにするチカラがあることを知っていますか?
このような大村湾をきれいにする取組について、今回は大村市にて、次のとおり体験学習会を開催しますので、ぜひご応募ください!
概要
アサリの水質浄化実験、生き物クイズ、生き物調査等
対象
長崎県内の小学5年生以上(但し、小中学生は要保護者同伴)
参加費
無料
申込方法・期限
以下のリンクから長崎県電子申請システムにてお申込みください(参加申込書の郵送による申込も受付けています)。
長崎県電子申請システム申込ページURL
https://apply.e-tumo.jp/pref-nagasaki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=2297
長崎県電子申請システム申込ページQRコード
申込は令和5年10月11日(水曜日)まで(郵送の場合は必着とさせていただきます。)
<郵送の場合の申込先>
〒856-0026 大村市池田2丁目1306番地11 長崎県環境保健研究センター
詳細は「ご案内」及び「チラシ及び参加申込書」の欄をご確認ください。
開催日時・場所・内容
開催日時 | 開催場所 | 内容 | |
第1部 |
令和5年10月28日(土曜日) 13時00分から14時30分まで |
大村市環境センター会議室 (大村市森園町1470) |
|
第2部 |
令和5年10月28日(土曜日) 15時00分から17時00分まで |
大村市森園公園地先造成浅場 (ガラスの砂浜) |
|
注意事項
-
第2部は屋外での体験学習のため天候により中止する場合があります。
- 熱中症又は防寒等の対策は各自でご準備ください。
- 衣服が濡れたり、汚れたりする場合に備えて、着替えをご準備ください。
- 体験学習に必要な軍手、胴付長靴、熊手などは当所で用意します。
- 採集した生き物の持ち帰りはご遠慮ください。
- 参加者は保険に加入します(保険料は当所が負担いたします)。
-
新型コロナウイルス感染拡大状況により、イベント内容の変更又はイベントを中止する場合があります。予めご了承ください。
ご案内
-
体験学習の定員は各部10名程度(小中学生は要保護者同伴)で、どちらか1部のみの参加も可能です(全2部開催で、それぞれ異なる内容となりますので、ぜひ通しでご参加ください)。
-
参加ご希望の場合は、「申込方法・期限」の欄のURLまたはQRコードから長崎県電子申請システムにてお申込みください。なお、本ページに掲載の「参加申込書」に必要事項を記入の上、郵送によるお申込みもいただけます。
-
応募数が定員を超えた場合、抽選にて参加者を決定しますので予めご了承ください。申込みいただいた方全員に期日(令和5年10月19日(木曜日)までに電子メールにて抽選結果(参加の可否)を連絡します。
-
ご不明な点等ありましたら、長崎県環境保健研究センター(電話番号:0957-48-7560)までお問い合わせください。
チラシ及び参加申込書
「ガラスの砂浜」で大村湾を学ぼう!! in 大村_チラシ[PDFファイル/758KB]
このページの掲載元
- 環境保健研究センター
- 郵便番号 856-0026
長崎県大村市池田2丁目1306番地11 - 電話番号 0957-48-7560
- ファックス番号 0957-48-7570