|


島 名 |
市町名 |
自然・景観 |
歴 史 |
キャンプ場 |
レジャー施設 |
温 泉 |
対馬島 |
対馬市 |
@A |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
対馬島(対馬市) 【レジャー施設】
 |
名称 |
@そば道場
「あがたの里」 |
場所 |
対馬市上県町佐須奈 |
説明 |
そばは古名をソバムギといい、中国南西部から日本では初めて対馬に渡ったもの。対馬の自然に育てられるそばは香りが良く、豊な風味に特徴があります。
そば道場は、水車の力を利用し石臼でついた天然のそば粉を使う、つなぎ無しの地そば100%のそば料理専門店。対馬地鶏でじっくりと煮込んだ出汁で食べる『いりやきそば』はそば通の舌を魅了します。そば打ち体験も可能です。 |
アクセス方法 |
・対馬空港より車で1時間50分
・比田勝港より車で15分 |
お問合せ先 |
上県町産業開発公社
0920-84-2340 |
 |
名称 |
Aバードウォッ チング公園 |
場所 |
対馬市上県町佐護 |
説明 |
日本の渡り鳥の中継地でも珍しい種類が多いことで有名な佐護平野には、鹿児島県出水市を飛び立ってシベリヤなどへ帰るマナヅルが長旅の疲れを癒すための休息地としてこの一帯へ舞い下りることや、春や秋のシーズンになるとヤマショウビンや高麗うぐいす等の貴重な鳥を見れるとして全国からバードウォッチャーが多数訪れています。 |
アクセス方法 |
・対馬空港から車で1時間40分
・厳原港から車で30分
|
お問合せ先 |
|
|
名称 |
B仁田ダム |
場所 |
対馬市上県町飼所 |
説明 |
仁田川の支流飼所川に建設されている治水ダムです。周囲には桜も植栽され春には桜やツツジ、秋にはもみじ等の紅葉が楽しめます。
また、対馬唯一のゴルフ場があり、休日になるとゴルファーで賑わっています。 |
アクセス方法 |
・対馬空港より車で1時間40分
・比田勝港より車で50分 |
お問合せ先 |
|
 |
名称 |
C対馬市ファミ リーパーク |
場所 |
対馬市峰町吉田 |
説明 |
対馬の中央部に位置し、ゴーカート・ローラー滑り台・ソリゲレンデ・野営棟(バーベキュー棟)・テーマ遊具・屋根付き運動場等を整備しており、名前のとおり家族みんなで楽しめるレジャー施設となっております。また、地元でとれた新鮮な野菜や魚介類等を直売するファミリーパーク直売所もオープンしています。 |
アクセス方法 |
・対馬空港より車で50分
・比田勝港より車で1時間10分 |
お問合せ先 |
対馬市ファミリーパーク
0920-83-0089 |
 |
名称 |
Dあそう
ベイパーク |
場所 |
対馬市美津島町大山584−1 |
説明 |
あそうベイパークは四季折々の自然の恵みを楽しむことができます。春には玄海ツツジなどが咲き乱れ、夏にはハス園の水面いっぱいにハスの花が広がり、秋にはダンギクやコスモス、冬には椿の花などが心を和ませてくれます。
レジャー施設では、オートキャンプ場、カヌー、パットゴルフ、多目的広場、トリムコース、展望園地、草スキー、遊歩道などが整備され1日中レジャーを楽しめます。 |
アクセス方法 |
・対馬空港より車で15分
・厳原港より車で35分 |
お問合せ先 |
あそうベイパ-ク管理棟 0920-54-4994 |
 |
名称 |
E対馬ふるさと 伝承館 |
場所 |
対馬市美津島町鶏知乙461-6 |
説明 |
対馬の伝統・文化や特産品・郷土料理を紹介・体験する施設であり、対馬特産の対州そばや、甘藷のでんぷんを利用した麺である「ろくべえ」など、地域の伝統食の提供、調理の体験に加え、木竹加工や硯制作、陶芸などの伝統工芸の体験が可能となっています。特に、真珠を加工しアクセサリーを作成するコーナーは、他の同種施設にない特徴となっています。 |
アクセス方法 |
・対馬空港より車で5分
・厳原港より車で20分 |
お問合せ先 |
対馬ふるさと伝承館 0920-54-8311 |
 |
名称 |
F体験であい塾 「匠」 |
場所 |
対馬市厳原町下原82-12 |
説明 |
地元の特産物である「対州そば」のそば打ち体験や硯の製作体験ができる施設です。
地元の特産物(そば)を利用した特産品の開発や、販路拡大の拠点として、又、そば打ちや伝統工芸品である若田石硯の製作体験ができる施設で、そば等の食事もできます。 |
アクセス方法 |
・対馬空港より車で30分
・厳原港より車で30分 |
お問合せ先 |
体験であい塾「匠」 0920−56-0118 |
|
|