- 狩猟を行うには、狩猟免許試験に合格し、狩猟免許を取得する必要があります。
- 猟法ごとに免許を取得する必要があります。所持している免許と異なる猟法は行えません。
- 狩猟免許は3年に1度更新が必要です。
免許の種類 |
猟法 |
網猟免許 |
網(むそう網、はり網、つき網、なげ網)を使用する猟法 |
わな猟免許 |
わな(くくりわな、はこわな、はこおとし、囲いわな)を使用する猟法 |
第1種銃猟免許 |
装薬銃(ライフル銃、散弾銃)、空気銃(圧縮ガス銃を含む)を使用する猟法 |
第2種銃猟免許 |
空気銃(圧縮ガス銃を含む)を使用する猟法 |
令和元年度狩猟免許試験(追加)
申込受付期間
試験種目
- わな猟
- 第1種銃猟(装薬銃)
※今回の追加試験では、網猟、第2種銃猟(空気銃)の試験は行いません。
試験内容
- 一次試験(知識試験)
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法令に関すること。
猟具、鳥獣ならびに鳥獣の保護管理に関すること。
- 二次試験(実技試験)
鳥獣判別、猟具の判別及び取り扱い等。
1次試験日程 ※わな猟免許は1次試験終了後1次試験合格発表し、引き続き2次試験を行います。
- 令和2年1月25日(土曜日) 長崎県庁3階会議室(長崎市尾上町3-1) 受付9時30分~
※受験者で長崎県庁駐車場を使用される方は試験時間に限り無料処理を行いますので、駐車券をお持ち下さい。
2次試験日程 ※第1種銃猟のみ
- 令和2年2月1日(土曜日)西諫早公民館(諫早市山川町1番地3) 受付9時30分~
受験資格
- 18歳以上の方(銃猟免許受験の方は20歳以上)で、覚せい剤等の中毒者でない者
- 狩猟免許の取消等の処分を受けた場合は、受験日において処分の日から3年以上経過している者
受験に必要なもの
最寄りの振興局へ必要書類を持参、または郵送してください(当日消印有効)。
※長崎振興局では受け付けていません。長崎市内にお住まいの方は県央振興局へ提出ください。
申請書様式等は、県農山村対策室及び振興局で配布するほか、長崎県 申請書ダウンロードサービスから入手できます。
狩猟免許申請書
申請手数料
- 1試験種目ごとに5,200円(他の狩猟免許を所持している場合は3,900円)。
- 長崎県収入証紙での納付。証紙を狩猟免許申請書の表面に貼付。
- 収入証紙は最寄りの振興局にて、申し込みの際にお求めください。
- 島原振興局農林部農業企画課のある西八幡町の庁舎では購入できません。島原振興局(島原市城内1-1205)等で購入できます。
- 県北振興局農林部農業企画課のある吉井町の庁舎では購入できません。県北振興局(佐世保市木場田町3-25)等で購入できます。
- 壱岐振興局農林水産部農業企画課のある芦辺町の庁舎では購入できません。壱岐振興局(壱岐市郷ノ浦町本村触570)等で購入できます。
6カ月以内に撮影した写真
- 無帽、正面、上三分身、無背景のもの。
- 縦3センチメートル、横2.4センチメートルのサイズ。
- 裏面に氏名と撮影年月日を記入。
医療機関による診断書
- 申請者が銃砲刀剣類所持等取締法第4条第1項第1号の規定による許可を現に受けている場合は、当該許可証の写しを添付(診断書は不要)。
住所を確認できる書類
返信用封筒(受験票送付用)
- 申請者自身の住所、氏名、郵便番号を宛名として記入し、送付に必要な額面の切手を貼付。
その他
事前講習会(長崎県猟友会主催 有料)
助成制度(市町)
- 狩猟免許取得に要する経費への助成制度を設けている市町があります。
- 詳細は、住所地の市役所・町役場へお問い合わせください。
印刷用データ