閉会中の委員会活動

総務委員会

現地調査

委員会名 総務委員会
目的 総務行政現地調査
日時 平成28年11月21日(月)~11月22日(火) (2日間)
調査先 長崎市、大村市、島原市
出席委員 委員長 山本 由夫、副委員長 里脇 清隆、委員 八江 利春、
委員 吉村 庄二、委員 坂本 智徳、委員 山田 博司、委員 髙比良 元、
委員 浅田 眞澄美、委員 西川 克己、委員 川崎 祥司、委員 前田 哲也
概要

1.株式会社ナカムラ消防化学(大村市)

 株式会社ナカムラ消防化学を訪問し、最新の消防車両及び消防設備等について、調査を行った。

(1)株式会社ナカムラ消防化学の概要
 


株式会社ナカムラ消防化学調査状況

法人所在地 
 大村市平町1933番地
創業 
 昭和54年1月(平成2年10月に株式会社に組織変更)
代表者 
 代表取締役 中村 康祐
事業内容  
  • 消防ポンプ自動車の製造販売
  • 小型動力ポンプ積載車製造販売
  • 小型動力ポンプ、消防ホース、消防用品、資材及び被服等消防に関する全製品の卸、小売販売
  • 消防設備等 保守点検業務
  • 消防用設備等の設計施工
  • ビル清掃管理、貯水槽清掃
(2)株式会社ナカムラ消防化学の取り組み等
 

 昭和54年に創業した当初は、防災用品の販売を行っていたが、平成13年に、メーカーの下請けとして小型車両のOEM(相手先ブランド名生産)製造を開始し、平成15年9月には、メーカーから製造権を引き継ぎ、九州唯一の消防ポンプ自動車メーカーとなった。  
 消防ポンプ自動車メーカーは、全国でOEMを含めても9社、九州では同社1社のみである。車両メーカーから専用の車体を購入し、ポンプ等の装備を積載し、1台ごとに協会の検査を受け合格しなければならない。  
 市場規模は、ポンプ車、積載車合わせて全国で年間1,100台の更新がある。全国のメーカー代理店40社が入札で競う中、同社は自社独自のオリジナル商品の開発を目指した。  
 同社の特色は、1台として同じ仕様の車両はなく、顧客である消防団や消防署の要望に応え、機材の配置や装備等が全て異なる手作りとなっている。設計段階から打合せを重ね、顧客の細かなニーズに対応したハンドメイドであり、技術者自らが全国の自治体に対して営業活動を行うことで評価を高め、口コミにより入札に声がかかるようになった。  
 しかし、メーカーとなった当初は、自治体の競争入札制度では価格で大手に対抗できず、年間2台しか受注出来なかったが、社内体制を整備し、開発に力を入れることで、今では年間40台を製造するようになり、全国の消防機関に約300台を納めてきている。  
 同社オリジナル技術として、「ナカムラ式真空ダブルポンプ」、「CAFS装置」等を開発しており、平成23年には(財)長崎県産業振興財団の助成を受けて、山間・僻地や狭い住宅地に適した世界で初めての軽自動車タイプの化学消防車「ECO CAFS mini」を開発した。水と消火薬剤を混ぜて泡にして放射するもので、部品の大きさを小さくし、配置を工夫し、バルブの開閉等をコンピューターで制御する等コンパクト化を図った。


 同社の経営の柱は3本で、消防ポンプ車製造(6割)、ビルの消防設備メンテナンス(3割)、防災商品の製造販売(1割)である。  
 その中でも、防災商品の製造については、平成22年に自社ブランドのボトル型消火剤「Shobo」を発売した。販売代理店として売っていた他社のガラス容器入り消火剤に改良を加えて、対応する火災の種類を広げ、容器を樹脂製にして取り扱いを容易にした商品である。  
 さらに平成23年には、軽量で、破断しにくい消防用ホース「ショーボホース」を開発している。  
 現在は、全国に8箇所の営業所、40箇所の代理店を持ち、全国から注文があるが、今後、事業拡大を図るためには、当工場だけでは生産能力が限られているので、基幹部品を同社で製作し、板金や組立を協力会社に依頼するといった連携が必要であると考えている。  
 今は、大阪がこの業界の集散地であるが、将来は、“長崎を消防化学の製造集積地にしたい”と思っている。  
 さらに、培った独自の技術とノウハウを活かして、消防だけでなく“震災等にも対応できる複合的な用途の特殊自動車の開発もしてみたい”という。  
 今後は、長崎県や(公財)長崎県産業振興財団、長崎県工業技術センターとの連携を深めながら、海外展開も考えている。  
 また、消火ボトルに消火剤を詰め込む作業を、市内の障碍者作業施設に依頼し、会社でも人を採用するなど、地域貢献にも積極的に取り組んでいる。障碍者には、施設での作業がどのように商品となっていくのかを見て、やりがいを感じて貰うとともに、社員には、利用者目線に立った、工夫した説明が必要だと言うことを考え、想像力を養って貰う目的である。

2.国立大学法人九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター(島原市)

九州大学地震火山観測研究センターを訪問し、熊本地震の特徴と本県への影響及び雲仙普賢岳の火山活動状況について、調査を行った。

(1)九州大学地震火山観測研究センターの概要
  所在地 
 長崎県島原市新山2丁目5643番地-29
敷地面積 
 5,915㎡
施設 
 本館:鉄筋コンクリ-ト造平屋 400㎡     
 事務室、応接室、研究室、デ-タ処理室、学生実習室、宿泊室、作業室、地     
 震計室    
 新館:プレハブ2階建 318㎡     
 セミナー兼展示室、準備室、解析室、資料室、機材室    
 研究棟:鉄筋コンクリ-ト造平屋 144㎡     
 研究室、演習室、化学分析室、機器分析室、暗室    
 温泉観測棟:コンクリ-トブロック造平屋 13㎡     
 観測室、ボ-リング井(365m)等
(2)九州大学地震火山観測研究センターの沿革
 


九州大学地震火山観測研究センター 調査状況

昭和37年 2月
島原火山温泉研究所発足
昭和46年 4月
九州大学理学部附属島原火山観測所発足
昭和55年 4月
九州大学理学部物理学科地震学講座開設
昭和59年 4月
「理学部附属島原地震火山観測所」に名称変更
平成 3年 5月
雲仙普賢岳に溶岩ドーム出現
平成 3年 6月
雲仙普賢岳の火砕流災害により43名死亡
GPS、傾斜計、重力計外、多数緊急整備
平成 5年 6月
雲仙普賢岳の火砕流災害により1名死亡
平成 7年 2月
普賢岳溶岩噴出停止
平成 8年 6月
普賢岳噴火終息宣言
平成11年 4月
理学部の大学院重点化に伴ない、所属が「九州大学大学院理学研究科附属」に変わる
平成12年 4月
センター化に伴い、名称が「九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター」に変わる
平成16年 4月
法人化に伴い、名称が「国立大学法人九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター」に変わる
(3)九州大学地震火山観測研究センターの研究活動
 

 当センターは、中部九州を横断している別府-島原地溝帯、その南西に連なる沖縄トラフの1セグメントである天草灘地溝の南北拡張現象にともなった構造性地震や地殻変動の観測による内陸型地震の予知研究、ならびに雲仙火山を対象とした火山活動の観測を通じ、火山現象の基礎的研究や、火山活動度の評価あるいは火山噴火予知の研究を行なっている。
 ことに雲仙火山は、別府-島原地溝帯と沖縄トラフの会合点という西南日本における地質構造上の特異な位置にあり、その活動は、これらの造構運動と密接な関係を有しているものと思われ、地震・火山両分野にわたる総合的な研究には最適の地である。


地震観測
 地震は、地殻の破壊現象であるが、その観測は地震予知ならびに火山噴火予知研究の基本となるものである。当センターは、常時観測設備として、九州中・北部地域広域地震観測網16点、雲仙火山地域地震観測網9点を保有し、テレメータによるリアルタイム連続観測を行っている。
 この地震観測テレメ-タシステムは、まず4点が、第1、2次火山噴火予知計画(昭和49-58年度)の一環として整備されたもので、それらは、噴火時に想定される雲仙火山西側の千々石カルデラから有史後の噴火地点である主峰普賢岳へのマグマの移動を把握する目的で、これらを取り囲むように配置している。
 その後は、第5次地震予知計画(昭和59-63年度)に受け継ぎ、地震頻発地帯である天草灘地溝ならびに島原-熊本地溝を対象とした計11点観測網へと拡大された。さらに、第6、7次地震予知計画(平成元-10年度)では、九州中・北部全域を対象とした観測網への拡張が図られ、現在計16地震観測点による常時観測を行っている。
 各地観測点からのデ-タ信号は、NTT専用回線(D1規格)による有線テレメ-タ方式によって、当センターへ搬送され、長時間ペンレコ-ダによってモニタ-している。さらに、平成4年度には地震データ自動処理装置の導入により、地震の自動震源決定処理を行い、迅速な地震発生状況の把握がなされている。

地殻変動観測
 別府-島原地溝帯に雁行配列しているものと推定されている中軸の1つが、島原半島の中央部を横断している雲仙地溝である。
 現在も、年間 2-3mmの速度で沈降をつづけている。また、西側の千々石湾も、南南西に連なる天草灘地溝との会合点にあたり、二重に沈降して扇状地溝を形成しているものと推定されている。
 これらの地殻変動の実態を把握するため、水準点と光波測量用基点を設置し、他大学観測機関の協力をえて、1986年(昭和61年)に島原半島において第1回の測量が行なわれた。
 奇しくも、1990年に198年ぶりに雲仙岳が噴火活動を開始したため、その後再測が実施され、火山噴火予知研究に関わる多くの成果が得られている。
 一方、雲仙岳の噴火活動に伴う常時地殻変動観測施設の整備も図られ、平成4年度、火山周辺に4ケ所のボアホール型傾斜計が設置された。またGPS観測装置の導入により、九州広域地殻変動観測にも着手している。

 以上のほか、長崎港松が枝国際観光船ふ頭(長崎市)において「クルーズ船の受け入れの現状等」について、長崎県亜熱帯植物園(長崎市)において「亜熱帯植物園の現状把握(地すべり等)」について、株式会社島原観光ビューロー(島原市)において「日本版DMOの普及促進に向けた取り組み」について、雲仙岳災害記念館(島原市)において「雲仙普賢岳の現状等」について、調査を行った。

現地調査

委員会名 総務委員会
目的 総務行政現地調査
日時 平成28年8月1日(月)~8月3日(水) (3日間)
調査先 沖縄県、福岡県、佐賀県
出席委員 委員長 山本 由夫、副委員長 里脇 清隆、委員 八江 利春、
委員 吉村 庄二、委員 坂本 智徳、委員 山田 博司、委員 髙比良 元、
委員 浅田 眞澄美、委員 西川 克己、委員 川崎 祥司、委員 前田 哲也
概要

1.那覇空港(沖縄県那覇市)

 那覇空港内の株式会社ANA Cargoを訪問し、空港の24時間化に向けた取り組み(物流関係)について、調査を行った。

(1)那覇空港の概要
 


那覇空港調査状況

所在地 沖縄県那覇市字鏡水
空港種別 国管理空港
設置管理者 国土交通大臣
面積 327.8ha
滑走路 3,000m
運用時間 24時間
駐車台数 約3,900台
(2)那覇空港の沿革
  昭和6年 海軍小禄飛行場として開場
昭和11年 那覇飛行場へ改称
昭和47年 沖縄県が本土に復帰
     第二種飛行場に指定、「那覇空港」に改称
     供用開始(滑走路2,700m)
昭和61年 滑走路延長(3,000m)供用開始
     国際線ターミナルビル供用開始
昭和62年 貨物ターミナルビル(第3貨物ビル)供用開始
平成11年 新国内線旅客ターミナルビル供用開始
平成21年 新貨物ターミナルビル供用開始
平成24年 暫定LCCターミナル施設供用開始
平成26年 新国際線ターミナルビル供用開始
(3)乗降客数の推移
 

(4)貨物取扱量の推移
 

(5)ANAの沖縄貨物ハブの取り組み
  1 那覇空港を基点に日本とアジアの主要都市を結ぶ
「那覇空港」を基点に、貨物専用機(B767F)をアジア主要都市へ深夜運航
「羽田空港経由」して日本各地への接続もスピーディーに
「アジアの主要都市から主要都市へ」アジア域内の接続もスピーディーに
2 今後も成長が期待されるアジア市場を網羅
「運航ダイヤ」に強み
  • B767-300フレイターで日本を含むアジア主要都市を22時~24時台に出発
    「沖縄貨物ハブ」を経由し翌朝早朝には各目的地に
「アジア域内間の輸送」に強み
  • 「日本⇔アジア間」のみならず、「アジア⇔アジア間」の輸送にも対応することができ、海外発の商品力の強化を可能に
  • また、域内で事業展開をしている製造業等の荷主の皆様のサプライチェーン・マネジメントへのニーズにも高いレベルで応えることが可能
3 エクスプレスの航空輸送に最適
「国内地方発着」に強み
  • 日本国内の主要地方都市との間も、同業他社よりも「遅い集荷」、「早い配達」が可能高まる地方発着の輸送ニーズにも的確に対応することが可能
「通関」に強み
  • 沖縄の通関
    日本発着の貨物を那覇空港で通関することにより、出発地・到着地におけるリードタイムのさらなる短縮が可能
  • 羽田の通関
    羽田空港で通関することにより、首都圏のみならず日本国内の各都市からの出荷についても従来より遅い出荷が可能
  • 関西の通関
    関西空港で通関することにより、関西圏のお客様のニーズにも対応することが可能
4 Door to Door商品に、さらなる付加価値を
「商品力」に強み
  • 従来の書類・小包から大口貨物へと拡大する荷主の皆様のエクスプレスニーズに対応
  • また、エコノミー商品への展開も予定するなど、お客様のニーズにお応えできるようラインナップを充実
「輸送情報」に強み
  • ANAの最新ITシステムにより、「予約→受託→通関→輸送→引渡し」の各プロセスにおけるリアルタイムなモニタリングが可能で、荷主の皆様にきめの細かい、信頼性の高い輸送情報を提供することが可能
「イレギュラー対応」に強み
  • 航空機の運航、地上ハンドリングを一元管理する高い運航品質により、イレギュラー時にも万全のバックアップを図ることができ、高い商品力を維持することが可能
5 那覇空港ANA新貨物上屋の周辺概要と、国際貨物ハンドリング概要
日本を含むアジアの各主要都市から、那覇空港に一旦集荷された貨物を、独自の「沖縄ハブ&スポーク方式」により、短時間で効率的に積み替え、アジアの各主要都市に輸送

2.北九州空港(福岡県北九州市小倉南区)

北九州空港を訪問し、空港の24時間化に向けた取り組み(空港管制関係)について、調査を行った。

(1)北九州空港の概要
 


北九州空港調査状況

所在地 福岡県北九州市小倉南区、京都郡 苅田町
空港種別 国管理空港
設置管理者 国土交通大臣
面積 159.4ha 滑走路 2,500m
運用時間 24時間
駐車台数 約1,900台
(2)北九州空港の沿革
 

昭和36年 小倉空港供用開始(滑走路1,500m) 北九州空港調査状況
昭和48年 北九州空港へ名称変更
平成3年 滑走路延長(1,600m)
平成6年 新北九州空港の設置告示
     第2種空港指定 平成18年 新北九州空港供用開始(滑走路2,500m)、ターミナルビル供用開始
     旧北九州空港供用廃止
     運用時間を21時間から24時間に拡大
平成20年 北九州空港へ名称変更
     進入管制業務を福岡航空交通管制部から航空自衛隊築城基地へ移管
平成23年 国際線貨物上屋供用開始

(3)乗降客数の推移
 

(4)貨物取扱量の推移
 

(5)北九州空港における飛行場管制業務の一部RAG化について
 

 効率的な要員配置の観点から、北九州空港の飛行場管制業務の提供時間を短縮し、 交通量が少なく飛行機が輻輳しない一部時間帯を福岡FSC(飛行援助センター)の 航空管制運航情報官によるRAG(他飛行場援助業務)で対応している。
 ○北九州空港の管制業務時間   7:45~22:15
  福岡FSCによるRAG対応 22:15~ 7:45

 ※RAG(他飛行場援助業務)とは比較的交通量の少ない飛行場に離着陸する航空機及びその周辺を飛行する航空機の航行を援助することを目的として、最寄りのFSC(飛行援助センター)において、航空管制運航情報官が無線電話(リモート対空通信施設)により航空機に対し管制通報上必要な情報の伝達、離着陸に必要な情報(使用滑走路、気象情報、交通状況、飛行場の状態等)を提供する業務

 以上のほか、沖縄県庁(沖縄県那覇市)において「空港の24時間化に向けた取り組みについて(物流関係)」及び「県産品の販路拡大に向けた取り組みについて」、佐賀県庁において「テレワークの推進に向けた取り組みについて」について、調査を行った。