商店街活性化支援

県の事業情報

ながさき消費拡大・地元企業応援事業費

県民生活の下支えや県内事業者の売上拡大、キャッシュレス化の推進によるデジタル力向上を図るため、市町と連携し、プレミアム商品券等発行事業を実施する。(国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用)(外部リンク:内閣府)

  • 実施市町

16市町(長崎、佐世保、島原、諫早、大村、平戸、松浦、対馬、壱岐、五島、西海、雲仙、南島原、川棚、波佐見、小値賀)

実施市町の一覧はこちらをクリック

商店街再生プロジェクト支援事業

地域課題の解決等につながる商店街の取組を支援し、商店街を地域コミュニティの中核として再生を図る。

 商店街再生プランの策定に向けた支援
未来の商店街づくりミーティング(外部リンク:つくるのわデザイン)

1.第1回セミナー

(1) 日時:令和7年7月3日(木曜日)14時00分から16時30分まで)

(2) 場所:長崎県庁 行政棟1階 交流スペース

(3) 内容:テーマ【商店街の未来を考えるインプットと対話の時間】

・講師による講話とミニワークショップを実施。

・講師 一般社団法人〇と編集者 代表理事 赤羽孝太(あかはねこうた)氏(外部リンク:一般社団法人〇と編集者)

とびとびの商店をつなぎ商店街を再定義する「トビチ商店街」の取り組みや、10年後の商店街を1日だけ未来から間借りする「トビチマーケット」開催によるビジョンの共有、空き店舗を「課題」ではなく「資源」として捉え、地域の可能性という「種」を見つけて育てていく考え方を学んだ。(外部リンク:トビチ商店街)

スクリーンショット 2025-10-14 165158スクリーンショット 2025-10-14 165243

2.第2回ワークショップ

 (1) 日時:令和7年8月5日(火曜日)14時00分から17時00分まで

 (2) 場所:ARCH(諫早市本町5番1号 SEED1931 1階)

 (3) 内容:テーマ【先進事例を聞き、各商店街の再生プランを試作】

・講師2名を迎えて、地域のにぎわいづくりやこども場所づくりの取組についての事例報告の後、グループワークを行い、課題・資源・大切にしたい価値観等について考え学びあい、各商店街の未来のビジョンを描いた。

・講師 1 株式会社ベース 代表取締役 陣野真理(じんのしんり)氏(外部リンク:経済産業省九州経済産業局)

アエル中央商店街において諫早の食や暮らし・文化を発信しながら、「心動くワクワク」をモットーに、商店街を「叶える場所」として捉えて、高校生や主婦といった地域を巻き込み、継続できる集客イベントの取組の事業報告

・講師 2 株式会社ダイキョープラザ 社外取締役 佐藤瞳(さとうひとみ)氏

こどもの居場所づくりの先進事例として、ローカルスーパーが運営する私設公民館「となりば」の事業報告(外部リンク:株式会社ダイキョープラザ、株式会社えんメディアネット)

スクリーンショット 2025-10-14 165553

3.個別支援

島原市中堀町商店街協同組合 近日公開(外部リンク:島原市中堀町商店街協同組合)

・福江商店街連盟 近日公開

 商店街再生に向けた取組に対する補助(市町を通した間接補助)

商店街が策定する「商店街再生プラン」に基づき、地域の関係者や外部人材と連携しながら実施する、こども場所づくりなど地域課題の解決等や地域の活性化につながる取組を、市町と連携して支援する。

1.令和7年度(実施中)

(1) 川棚町(補助事業者)

・川棚栄町商店街にぎわい創出事業(暮らしのヒトタナ市開催)(事業主体:一般社団法人さかのまち企画 ほか2者)

hitotana

(参考)長崎県商店街再生プロジェクト支援事業補助金[PDFファイル/292KB]

地元市町が実施する支援に対して県が上乗せで支援を行うもの(各市町の担当課あてご相談願います)

 

商店街人材ネットワーク構築等事業(終了)

長崎県中小企業団体中央会、地元市町と協働で、商店街人材や若者等の外部人材の参画のもと、モデルとなった2つの商店街の課題解決や魅力  の発信等の実践を通して、商店街の振興を目指す人材の育成とネットワーク構築に取り組んだ。

 モデル商店街における取組・成果

1. 長崎・商店街リレーションシップ(外部リンク:株式会社三角形)

モデルとして選定された商店街と関わる方たちと一緒に、地域性や文化・歴史などの特徴、今ある課題やありたい将来像などから「商店街とこれからの暮らし」を新たに描く。県内外の商店街やまちで活躍している方を講師に迎え、人材育成プログラムを行い、それぞれの地域や性質によって異なる課題へのアプローチ方法を学び、未来に向けた実践を応援する。

(1) 長崎駅前商店街組合(外部リンク:株式会社三角形)

・JR長崎駅の向かいに位置し、飲食店が多く並んだ商店街。飲み歩きイベントやマルシェなどを行っているほか、長崎の歴史を感じられる散策コースも広がっている。9月からセミナー・ワークショップ等の開催を通して、回遊性をテーマとしたプラン策定と実践に取り組んだ。

・令和7年2月2日(日曜日) 事業報告会(外部リンク:株式会社三角形)

・商店街組合員間の情報共有の強化と回遊性向上を3つのテーマ「火曜日はバーホッピングしよっ!」「駅チカ史跡・商店街おさんぽラリー」「ふくのお裾分け、大黒様壁画制作」を実践した。

(2) 川棚栄町商店街協同組合(外部リンク:株式会社三角形)

・川棚駅前のメイン通りに連なる商店街。毎年10月には「100縁翔店街」を開催し、多くの方にお越しいただいている。8月からセミナーやワークショップ等の開催を通して、商店街に関わる全員が共有できる未来構想を形作った。

・令和7年2月1日(土曜日) 事業報告会(外部リンク:株式会社三角形)

・「暮らしのヒトタナ市」の開催とネットワークの構築(外部リンク:ヒトタナと暮らし)

スクリーンショット 2025-08-29 151400

(3) ネットワーク(外部リンク:株式会社三角形)

 広報活動

【みジカなナガサキ】第33回 商店街を盛り上げる! (広報課)

   スクリーンショット 2025-10-20 111640

商店街魅力向上支援事業(終了)

 商店街人材発掘・育成事業(令和4年度)

県内商店街内で活躍するプレイヤーを増加させるため、商業・商店街に興味を持つ若者等を発掘し、育成を行った。

 モデル商店街構築支援事業(令和4年度)

各商店街の特長に合わせ、商業機能の高度化・複合化につながる新たな商店街モデルの構築を見据え、計画の立案及び実践を支援するとともに、その取組及びプロセスを県内に周知、波及を図った。

長崎市平和町商店街振興組合(外部リンク:長崎市平和町商店街振興組合)

ながさき商店街魅力向上プロジェクト(外部リンク:faceBook)

 モデル商店街構築支援事業(令和5年度)

モデル商店街に対し、令和4年度策定した商店街魅力向上計画の実践に向けたフォローアップを行った。(計画実践に向けたアドバイス、外部から商店街活性化アイデアを募る企画コンテストの開催など)

ヤマザトコモンプロジェクト(外部リンク:PRTIMES)

ヤマザトコモンプロジェクト(外部リンク:faceBook)

ヤマザトコモンマーケット(事業報告会 令和6年2月24日開催)(外部リンク:長崎市平和町商店街振興組合)

 

商店街等を核とする地域のにぎわい創出支援事業

市町と連携し、商店街活性化プランに基づく取組を推進し、商店街振興を「地域のにぎわい創出」に繋げる。また、商店街以外のエリアにおいても、商業者を中心とした「新たなにぎわい創出」に向けた活動を加速化させ、地域の商業活動の活性化を図った。

 県内商店街における取組・成果(主なもの)

1.令和7年度(実施中) 

(1) 長崎市(補助事業者)

・アーケード改修工事(事業主体:長崎住吉中園商店街振興組合)(外部リンク:長崎住吉中園商店街振興組合)

アーケードの改修を行うことで衛生面や安全面を改善し、魅力ある商店街とすることで、空き店舗への店舗出店や来街者の増加を促し、商店街や地域のにぎわいを創出する(「長崎で一番住みやすい街づくり」プランに基づく事業)

(参考)出店者向け長崎市空き店舗活用にぎわい創出事業費補助金(外部リンク:長崎市)

(2) 佐世保市(補助事業者)

・アーケード環境改善工事事業(事業主体:佐世保京町商店街協同組合)(外部リンク:SASEBO CORE 6)

アーケード上部において、水切り及び空気抜け板金及び屋根の押さえ金物他多数が錆びて腐食損傷が酷くなっており、また下部において柱取付のコンセント部分の錆汁、すずらん灯の錆も進んでおり、危険性が高まっている。そのため、アーケードの腐食損傷箇所の強化塗装を行うことで、商店街の美観と来街者の安全を確保する。(「SASEBOまち元気計画」に基づく事業)  

・四ヶ町環境整備事業(事業主体:させぼ四ヶ町商店街協同組合)(外部リンク:させぼ四ヶ町商店街協同組合)

チャレンジショップ運営のため、「まちなか若者交流拠点sitorasu(シトラス)」の改修工事をおこなうもの。改修後チャレンジショップとして供用し、新しいビジネスに挑戦する創業者の育成支援を図り、出店者の独立開業を支援することにより、商店街稼働店舗数を増やし、商店街活性化の促進につなげる。(「SASEBOまち元気計画」に基づく事業)

(参考)佐世保市チャレンジショップ支援事業補助金(外部リンク:佐世保市)

・まちなか賑わい創出検証イベント事業(事業主体:SASEBOまち元気協議会)(外部リンク:SASEBO CORE 6)

賑わい創出に向けた多岐に亘る調査及びヒアリング、早期に取り組むべき事業の確認、検証の為のイベントを開催する。(「SASEBOまち元気計画」に基づく事業)

2.令和6年度 近日公開

3.令和5年度 近日公開

4.令和4年度 近日公開

5.令和3年度 近日公開

6.令和2年度 近日公開

 

商店街活性化指導事業

長崎県商店街振興組合連合会(※)が各振興組合に対して行う指導、研修事業等に助成を行う。

※事務局:長崎県中小企業団体中央会

市町の事業情報

 

国の事業情報

中心市街地活性化

・専門家派遣による助言(巡回支援)、複数専門家で構成するプロジェクトチームによる伴走支援(パッケージ型支援)など

・商店街地域にかがやく わがまち商店街表彰、九州のまちづくり人材の紹介「CATALIST(カタリスト)」、関連法、調査報告など

・長崎商工会議所、長崎つきまち株式会社が中心となり設置(平成26年8月28日)、長崎市が作成する中心市街地活性化基本計画等を協議

IT導入補助金

商業集積地等における消費動向等を分析するシステム等を導入し、データの収集・分析によりデジタルマーケティングを行うことで、当該地域の来街者増や回遊性向上等を図り、生産性向上につなげる。(補助対象:商店街振興組合等)

関連リンク

ながさき消費拡大・地元企業応援事業費

このページの掲載元

  • 経営支援課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2651
  • ファックス番号 095-895-2580