長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

吉田家住宅主屋・長屋門

吉田家住宅主屋・長屋門
登録有形文化財(国登録)
よみがなよしだけじゅうたくしゅおく・ながやもん
指定年月日平成27年(2015)3月26日
所在地長崎市宿町665-3
所有者有限会社よしだ車屋

 吉田家住宅は、長崎街道の長崎から日見峠を越えた一つ目の宿場町日見宿の峠寄りに位置し、日見川北側の西川橋のほとりに位置する。
 主屋は、屋根の高さが東側と西側で異なり、西段が一段高く、東側部分は元屋敷から移築したとの伝承があり、建設年代は東側が明治28年(1895)、西側が明治43年(1910)頃である。
 間取りは、1階の北東に1間間口の玄関を設け、土間、台所、上り口、イロリの間、奥に表座敷、仏間と続き、さらに奥に新座敷がある。北、西、南面に縁側を廻らし、新座敷から縁を介して庭園を望むことができる。
 仏間は西側に床、仏壇、付書院を設け、新座敷も西側に床、違い棚、付書院を設け、共に正統的な書院造である。
 長屋門は敷地北東部に位置し、旧長崎街道に接道している。構造は木造2階建、屋根は切妻造りで梁間2間、桁行8間で、街道に対して2ヶ所の入口を設ける。
 東側の入口は大門と呼び、両開き扉で間口2.7m、高さ2.3mある。門の床は敷地内に向かって石を長手に敷く。精米した米を馬車で運ぶため、車輪のあたる床が減らないように敷かれている。1階は東側から大門、使用人部屋、牛小屋、馬小屋、便所、2階は物置に使っていた。
 吉田家住宅主屋は、建設年代が明確で米穀商によって長崎の近代化の下支えを担った様相を伝え、明治期における住宅形式の変遷を示す貴重な建物である。長屋門は、長崎街道に対して大きく門を開き屋敷地の入口として格式の高い意匠で、外観は地域に溶け込み、永く住民から親しまれている。

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ