長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

マルイチ葬祭斎場(旧小林家住宅酒蔵)

マルイチ葬祭斎場(旧小林家住宅酒蔵)
登録有形文化財(国登録)
よみがなまるいちそうさいさいじょう(きゅうこばやしけじゅうたくさかぐら)
指定年月日平成26年(2014)4月25日
所在地島原市弁天町1丁目7118-6
所有者個人

 『部分島原風土記』(大久保昇、平成15年)によると、元来は現在地から南西に8km離れた島原市深江町末宝の小林家の酒蔵として明治末期に造られた。昭和元年に小林家が家屋敷を売却した折に、雲仙製糸株式会社が工場として現在地に移築、昭和12年に片倉製糸紡績株式会社雲仙工場に受け継がれた(3階内壁に「長崎縣島原市弁天町、片倉、雲仙工場」のチョーク書きが残る)。その後、島原鉄道の所有になり、昭和42年にマルイチ葬祭が購入して線香工場として使用し、平成11年に同社が斎場として1階を改装し、現在の内観外観になったが、主体構造をはじめ全体的に明治末期の状況をよく留めている。
 建物は、3階建土蔵造、桟瓦葺、切妻屋根で、梁間6間、桁行14間を主体に、東面の1・2階部に2段階に下屋を設けている。地面から3階の軒高10m、棟木高が14mの非常に規模の大きい木造建築である。
 主体部は外周に半間ごとに15cm角の柱を並べ、梁間の中央列には36cmの丸柱を4本配して大空間を支えている。2・3階は通し柱で2階根元で30cmの太さがある。間取りは1階が斎場、控室、ロビー、事務室、2階は作業場で島原の精霊流しに使われる切子トーローの製作場、3階が倉庫として使われている。
 本建物は、規模の大きさ、由緒、建設当初の様相の残存状況、島原の町並みにおける景観要素のいずれの点においても高い価値を有している。

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ