長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 大聖寺の銅造大日如来坐像

平安時代の国産銅造仏
大聖寺の銅造大日如来坐像
有形文化財(県指定)
よみがなだいしょうじのどうぞうだいにちにょらいざぞう
指定年月日平成16(2004)年2月25日
所在地平戸市木場町32番地
所有者大聖寺
最寄り駅西肥バス「木場」 徒歩10分
ファイル ファイル

 岩間山正宗院大聖寺は豊臣秀吉による朝鮮出兵に法螺師(ほらし)として参陣したといわれる平戸の僧侶が開いたとされ、本仏像は、朝鮮から持ち帰ったものとの伝承から渡来仏と考えられていた。しかし、穏やかな面部の表情は平安時代後期の円満な相好(そごう)で、藤原様式の特色をみせている。腰から下の部分は、裳襞(もひだ)の浅い彫りが平行線状に整えられている。銅造ゆえに裳先などの欠落もなく、当初の衣文(えもん)表現のすみずみまで知ることができる。
 製作技法は銅鋳造(どうちゅうぞう)で、蝋型(ろうがた)による鋳成(ちゅうせい)と考えられる。頭・体・膝前を本体として鋳造し、両肩から手先までを別に左右の腕として鋳造している。そして肩への着装は、腕側に鳩の尾形のほぞを作り、肩側に対応するほぞ穴を設けて掛け締める蟻ほぞ留めの構造方式をとっている。
 日本の仏像は、平安時代以降は木彫像が中心となっていき、特に平安後期の木彫全盛の中では、銅造仏で現存しているものは少なく、本仏像は貴重な例といえる。

大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ