長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 加藤酒造店舗兼主屋・井戸・門・表土塀・裏土塀

(主屋)木造平屋建、瓦葺、建築面積272㎡、渡廊下付、ほかに井戸、住宅門、住宅表土塀、住宅裏土塀(計5件)
加藤酒造店舗兼主屋・井戸・門・表土塀・裏土塀
登録有形文化財(国登録) 
よみがなかとうしゅぞうてんぽけんしゅおく・いど・もん・おもてどべい・うらどべい
指定年月日平成20(2008)年10月23日
所在地島原市有明町大三東戊1216-1
所有者個人
年代明治時代前期
登録基準二 造形の規範となっているもの
ファイル

 明治時代前半期に建築された町屋で、代々酒造業を営み、現在も建物の一部が酒屋の店舗として使用されている。主屋の上下二段の屋根のうち下屋を深くおろし、座敷に面して庭を造り、塀で囲むという構成は、島原街道沿いの町屋特有のもので、地域の伝統的町屋の典型として貴重である。
 当家は、転封で丹波福知山から島原に入った藩主松平家に従って島原三会に居を構え、その後初代新左衛門宗清が明治10(1877)年当地で酒造を始めたという。屋号は「神力屋」である。旧島原街道に面した屋敷で、東側に酒蔵群を配し、主屋は西側に位置する。正面右側を下手、左側を上手とする。大戸を入ると土間で、右側は店とする。土間上は10畳のオモテ、オモテ裏側は納戸(8畳)・居間(4畳)である。オモテ土間境には太い大黒柱(263mm)が立つ。さらにオモテの上手には古座敷・仏聞があり、裏手に角屋を出して10畳の座敷を収める。現在のこの形は、増改築の結果で、角屋の座敷は柱太さは4寸程と細く、天井廻縁に繰形が付いており、大正時代に造られたといわれる。古座敷と仏間も小屋組等から増築が明らかで、その時期は明治後期、また、この他のオモテから土閉までは、和釘による仕事で明治10(1877)年の創業時に建設されたものと思われる。意匠的には座敷・古座敷の座敷飾に注目すべきものがある。ただし、古座敷の付書院は座敷と繰型付きの同じ仕事で、座敷増築の際に、古座敷の付書院や縁部分に手が入っていることが分かる。
 地域の伝統的町屋の典型として貴重である。

大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ